こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
今回もよろしくお願いいたします
さて今回は、少海穴の指圧法と曲池穴の指圧法を元に この2点の指圧ポイントを元にした
2点同時指圧グーパー法をご紹介
まずは
肘のポイントでsる少海穴と曲池穴がなぜ重要かについてお話しします
復習 上腕骨内側上顆(少海穴)と上腕骨外側上顆(曲池穴)の重要性
今まで話した通り
肘を緩める為には 手指の曲げ伸ばし・前腕の回内回外運動をする筋が付く
上腕骨内側上顆(少海穴)・上腕骨外側上顆(曲池穴)の2点を指圧して緩める事が
肘を緩める事で大切お話ししました
上腕骨内側上顆(少海穴)・上腕骨外側上顆(曲池穴)の2点がポイントであるとわかった所で
それぞれの指圧の復習と行きましょう
前回の復習1 上腕骨内側上顆の指圧法(少海の指圧法)を確認
詳しい手順は前々回のブログをご覧ください
手順1
前回の復習2 上腕骨外側上顆の指圧法(曲池穴の指圧法)を確認
詳しい手順は前々回のブログをご覧ください
今回の本題
2点同時(少海穴・曲池穴)指圧グーパー法をご紹介
少海穴と曲池穴の指圧ポイントは上記の2点で変わりありません。
ので上記の2点の指圧ポイントを元におお話してきます。
手順1 指圧する前に
まず指圧する掌でしっかり肘の後面から掌で包み込むように支えます。
下記の写真の掌の上に肘をしっかり乗せ安定させるようにさせます(写真1)
この後の話ですが 2点同時指圧は親指で少海穴で 中指は曲池穴で肘を両端から挟むように押さえていきます
のでしっかり掌で肘を支えるようにしましょう(写真2)
手順2 肘をしっかり掌で支え安定させたら 今度は親指で少海穴を指圧します(指圧ポイントは上記の前回のまとめ参照)
手順3少海穴を親指で指圧したまま 次に中指で曲池穴を押さえて押さえていきます
※曲池穴は中指で押さえにくい時は人差し指で大丈夫です 人によって肘の太さは違いますから使いやすい方でOK)
曲池穴の指圧ポイントは上記の前回のまとめを参照)
外側上顆の内側から指圧(曲池穴)し内側から外側にある外側上顆を中指で押さえるイメージで指圧(肘の裏では少海穴を親指で指圧しながら)
手順3 肘の向きを手順①の掌を上にした向きに変えてしっかり親指で少海穴 中指で曲池穴を肘を挟むように指圧する
※この2点指圧がしっかりできているかが一番大切な所です
ここまでが少海穴と曲池穴の2点同時指圧の流れになります。
どうでしょうか? しっかり指圧出来ましたか?
1点の指圧より、難易度は高めですが これができると施術でも活かされてきます
また施術時のポイントはお話ししていきますね
次にこれにグーパー体操を加えていきます
2点同時(少海穴・曲池穴)指圧グーパー法の手順
少海穴と曲池穴の2点同時指圧の指圧の手順まで同じです
2点同時指圧がちゃんとできた上での応用技と思ってください
手順1
2点同時指圧ができて段階で始めます
手順2 (2点指圧は動かさず維持したまま)肘から手首指まで伸ばしきり、指掌を開け切りパーの体勢をとります
(肘もできる限り伸ばししてください) 写真2は肘の裏から
手順2 (依然2点指圧は動かさず維持したまま)今度は肘から手首指まで曲げ錐 指掌を閉じグーの体勢をとります
写真2は肘裏から
ポイントは何度も言うように
①少海穴・曲池穴の2点をしっかり指圧で肘を挟むように(そのまま動かさず圧をかけたま)固定維持
➁固定維持したままゆっくり肘手首指掌を伸ばし開け切りパーへ
⓷その後 固定維持したままゆっくり肘手首指掌を曲げきりグーへ
どんな時も2点指圧固定を維持したままゆっくりブレないようグーパーをくりかえします
これができる事によって
指手首・前腕・肘の運動に関わる上腕骨内側上顆と上腕骨菓子億上顆につく筋のバランスが調整でき
肘を緩めるのに活かせるセルフケア指圧グーパー法になります
またよろしければ してみた体験などをお聞かせくださるとうれしいです(*^▽^*)
本日はここまで
ありがとうございました