大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ―肘のセルフケア指圧マッサージ
  3. 肘を緩める事は指体に負担をけない施術の為にも健康の為にも通じる施術法(4)
 

肘を緩める事は指体に負担をけない施術の為にも健康の為にも通じる施術法(4)

指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
今回もよろしくお願いします

今回のブログに対する参照ブログ
前回は前々回と3回にわたり
肘の重要性を説き、あまた反対に肘は負担がかりやすいこともお話ししました
そして 肘を緩める施術法の一つを前回紹介しました
詳しくは 下記ブログ欄を参照 肘の重要性 負担をかけやすい理由は下記の(1)(2)参照 施術法は(3)参照
少し細かい内容になりますが なぜ肘を緩める事が大事かをお話ししてますので施術のヒントになる内容になっているかと思います。
  1. 肘を緩める事は指体に負担をけない施術の為にも、健康の為にも通じるその理由と施術法(1)
  2. 肘を緩める事は指体に負担をけない施術の為にも、健康の為にも通じる理由と施術法(2)
  3. 肘を緩める事は指体に負担をけない施術の為にも、健康の為にも通じる施術法(3)

まず今回のシナリオは

 

1)前回のまとめ 肘に負担をかけやすい理由とその施術法

   1前回の復習 施術法 上腕骨内側上顆を緩める

(2)上腕骨外側上顆(曲池穴)に対しての施術法

  1曲池穴に対する指圧法

  2曲池穴に対する指圧グーパー法

 

  


  の流れでお話しを進めていきます



今回は肘を緩める指圧術についてお話ししますが
その為には前々回お話した内容が大切になるので まずは

前回のまとめ 肘に負担をかけやすい理由とその施術法1

についてお話しします。

肘に負担を変えやすい理由は

  1. 肘の動きが多彩で複雑
  2. 肘につく筋肉が多くまたその動きの幅が多彩
  3. 日常生活の手の姿勢が肘の負担を高めている
だからです


まとめると
1・2の理由 肘のつく筋のや割が多彩な事です
①肘の屈伸運動に+➁回内回外運動 に加え ⓷手指の運動も行っており
この①②③に対応する肘につく筋は合わせて30以上にもなるんです( ̄▽ ̄;)

だから多彩で複雑なんです
肘につく筋の役割の中で➁回内回外運動と⓷手指の運動の大半はある二点から起こってます
そのの2点が指圧ポイント
それが肘の関節のつけ根
上腕骨内側上顆と外側上顆になります 
この上腕骨内側側上顆 外側上顆の2点を確実にとらえ緩める事が大切なんです
その2点を緩めるとこが大切な事を前々回前回までお話しした上で

前回の復習 施術法 上腕骨内側上顆を緩める施術法

写真⓵
肘窩の真ん中を確認後 内側にずらしていき(途上腕二頭筋腱をお超えて)
肘窩の内側の端までずらしていきます
写真2 その肘窩内側を来れたところにあるのが上腕骨内側上顆です 
写真3 この上腕骨内側上顆の輪郭を確認します

写真4 上腕骨内側上顆の輪郭を確認したらそのすぐ前方の凹みをゆっくり指圧します これが少海穴の指圧法
写真56   応用法として 指圧しながら動かさず 反対に指圧されている側の肘を曲げ伸ばしながらグーパーします
これが少海穴に対しての指圧グーパー法


これが前回の復習 
前回の指圧法と指圧グーパー法をお話ししましたが
これと同じ手順で今度は

今回の内容 上腕骨外側上顆(曲池穴)に対しての施術法


に対してお話ししていきますね ここからがお本番です

上記でお話した通り
肘につく筋の役割の中で➁回内回外運動と⓷手指の運動の大半
上腕骨内側上顆と上腕骨外側上顆の2点から起こっているとお話ししました
つまりこん2つのポイントを指圧ポイントをして押さえる事が
肘を緩める上でまず大切な事なんです
その上で前回は上腕骨内側上顆(少海穴)に対する指圧法と指圧グーパー法をお話ししました。

今度は

1 上腕骨外側上顆(曲池穴)の指圧法

についてお話しします
手順1
 まず親指を上にして肘を曲げます
肘を曲げると肘のしわがわかります
このしわを内側から外に向かいなぞります
そうすると しわの外側にいくと骨の盛り上がりに止まります
これが上腕骨外側上顆
しっかり上腕骨外側上顆の輪郭を確認しましょう
手順2 指圧をする前に
指圧る側の掌を広げ肘の下にいれ、下からしっかり肘を支えます 指圧の圧をしっかり伝えるためにここ支えが重要になります
手順3 上腕骨外側上顆の輪郭を確認した後 上腕骨外側上顆のすぐ内側(皴の方から)をゆっくり指圧していく
(※曲池穴は厳密言えば外側上顆の前方になりますが指圧効果を上げる為少し指圧ポイントをわざとずらしてます)
このまましばらく持続的に指圧をします。

今度は応用編の指圧グーパー法についてお話しします

2曲池穴に対する指圧グーパー法

ここでは1で話した曲池穴に対する指圧が基本です
違うのは
指圧した指を動かす固定させる事
です
その上でゆっくりグーパーさせていきます

これはた曲池穴に対する指圧がしっかり押さえ固定できてなくては効果は出せません
なので1の指圧法がしっかりできた上で行ってください

手順1 1で曲池穴に圧したままでしっかり維持固定させる これが基本
     その上で、ゆっくり手首指肘を曲げきりグーの体勢にしていく(写真1)
手順2  その後、今度は手指掌を開け切り、指手首肘を伸ばしきりパーの体勢にしていく
    このグーパーを繰り返していきます


本日はここまでです(*^▽^*)
次回は前回お話しした少海穴の指圧グーパー法と今回お話しした曲池穴の指圧グーパー法えお組み合わせた
2点同時(少海穴+曲池穴)指圧グーパー法をご紹介していきますね(*^▽^*)

今回もありがとうございました

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら