こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)
現在は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由
についてお話ししてます
現在は坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由
現在は
①仰向け 大の字になるリラックス姿勢が大切の前編をお話ししました
今日は中編です('◇')ゞ
前回のあらすじ
人は無意識に身体のリズムを整える自律神経によって調節されます
活発的に動く時は交感神経
休憩する時は副交感神経が働きます
ここで大切な事は交感神経で働くときは、自然と身を守る姿勢体制に近づくことです('◇')ゞ
身を守る姿勢こそ
お腹を守るような姿勢です
これは 活動的に動かなくてはいけない時、危険が迫っているときの身発揮すために重要ですが
常に働いていると疲れて筋肉も硬くなってきます
こうなると頭痛や身体のコリ、ひいては病にもつながりやすくなります
それが 危険なんです
でも皆さんの多くはこの身を守る体制姿勢になりやすくなっているんです
例えばそれが スマホ姿勢ですね(^^; 私もしちゃってますが 交感神経を高めう行為
その姿勢が続くと身体にも影響が出てしまいます
その影響は何か そしてその改善法とは
坂本指圧マッサージ術との共通点・大切にしていること
を今回と次回の2回でご紹介します
身を守る姿勢=交感神経を高める体制が長期間続くと身体に影響が出る
まず、
交感神経を高める(活動的に動かす為に 身を守るため働く)際にでる身体の反応
についてお話しします。
1 血糖値が上がりやすくなる
活動的に動くため・身を守るためには筋はじめ身体の細胞がより活発的に動かなくてはなりません
その為には 酸素と栄養が必要です だからこそ 栄養を与えるためにその一番の英栄養である糖を増やすのです
2 呼吸が早くなる 呼吸が浅くなる
1と同じ理由で 身体の細胞がより活発的に動かなくてはなりません その為には酸素が必要ななります。
その為 呼吸が促進されます より多くの酸素を必要とする為 呼吸数がおのずと上がります(体が硬いと酸素を一度に取り込める量が減る(浅呼吸)ので更に呼吸数があがります
3 血圧が上がりやすくなる
1・2で話した酸素と栄養を一刻も早く血液を通して各細胞に持つていかなくてはなりません。だからこそ血圧を上げ、より早く円滑に細胞に届かせようとするのです
4 筋緊張が高まる
活動的に動かす為に 身を守るため働く 為には筋が最もよく動かなくてなりません その為 筋は緊張しやすくなります(いつでも働けるようにするため 車ではアクセルを常にふかしている状態)
特に 身体・腕・足を曲げる 屈筋が強く働きます☚これ大切
(なぜ 屈筋が腹きやすいかはm身体で一番大切な内臓を守る姿勢になるからです)
5 消化の働きを抑える
活動的に動かす為に 身を守るため働くためには筋が一番は働かないといけません
ので、筋ににくより酸素栄養を届ける為筋にいく血流量は上がります
しかし筋の血流量を上げるためにはどこかを犠牲にしないといけません
だからこそ消化機能を低下させても筋を働かせるのです
他にも交感神経が働く際の反応には1~5以外にもありますが
特にこの1~5が代表的です
それでは今度はこの作用が長期間いてしまうとどうなるかをお話しします
交感神経を高める体制が長期間続く際にでる身体に影響について
1 血糖値が上がりやすくなる ➡(長期間続くと)➡糖尿病になりやすくなる
2呼吸がは速くなる・呼吸が浅くなる(長期間続くと)➡より酸素量を上げようと心肺機能に負担をかけ 酸素量が低下することにより疲労up 身体の機能が低下する(特に脳・筋)
3血圧が上がりやすくなる➡(長期間続くと)➡高血圧になりやすく心肺機能はじめ内臓に負担をかける
4筋緊張が高まる➡(長期間続くと)➡ 筋は疲労し、身体が硬く常に緊張しやすくなる 姿勢改善が難しくなる
5消化機能を抑える➡(長期間続くと)➡食事をする際に消化不良を起こしやすくなり、代謝も悪くなる
このような影響を受けちゃうんです。
だからこそ
交感神経を上げる行為は本当に必要な時
(活動的に動かす為に 身を守るため働く)のみに働かせることが大切なんです
スマホやパソコンを見る際の身体を丸める行為などは
自ら長期間交感神経をた高め続ける行為をしているんです
今回は交感神経が長期間続くと身体にどう影響するかをお話ししました。(≧▽≦)
次回はでh瘂実際 その状態を改善するためにはそうすればいいかをお話しします
ヒントは大の字の姿勢を思い浮かべることです
今日はここまで
ありがとうございました(*'▽')