大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
―【教本】セルフケアハンド指圧マッサージ術
2022/04/23
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

当塾では 

セルフケア指圧マッサージを

指や体に負担を変えず効果的なな指圧マッサージをおこなうための

技術向上・自身のセルフケアの為

塾で講座を受ける際最初に行う実技指導として導入しています

 

セルフケア指圧マッサージでも十分 坂本指圧マッサージ術の指圧マッサージポイントが

掴めるので 家に帰ってもどこでも 習得に近づける事が可能になるのです


だからこそ セルフケア指圧マッサージを大切にしているのです

前回は その第1弾
指の指圧マッサージの前編をお話ししました

指の指圧マッサージ(後編)

セルフケアで行う 指のハンド指圧マッサージ後編について

進めていきましょう 

まずは前回含めてのポイントは以下の5点

 

ポイントは


  1. (効果的な指圧マッサージを行うために)指の構造を理解する
  2. 指の指圧ポイントは ①指の側面②指の底面③爪の根元 そのわけは?
  3. 指の側面指の指圧マッサージの手順と注意点
  4. 指の底面の指圧マッサージの手順
  5. 指の爪の指圧マッサージの手順

1.2.まで前編でお話しし

指圧ポイントは ①指の側面②指の底面③爪の根元
の3点であるのはなぜかを
構造からお話ししました
今回は その話を元にした実践編です
結構 前回の構造から理解した指圧ポイント が
3点の指圧ポイントに実際に指圧マッサージする際のコツを決めることになるので
前回を見られていない方はよければ前回をご覧ください

それでは今回は
のこりの 3 指の側面指の指圧マッサージの手順と注意点
では実際の指の指圧マッサージを実践していきます
それではいきましょう(^^♪

今回のブログの内容の
今回の指の側面の動画はこちらからでもみれます
下記のブログに手順や注意点を詳細に乗せてますので良ければご覧ください






詳しくはこちら
―【教本】セルフケアハンド指圧マッサージ術
2022/04/23
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の差赤元周平です

当塾では 
セルフケア指圧マッサージを
指や体に負担を変えず効果的なな指圧マッサージをおこなうための
技術向上・自身のセルフケアの為
塾で講座を受ける際最初に行う実技指導として導入しています

セルフケア指圧マッサージでも十分 坂本指圧マッサージ術の指圧マッサージポイントが
掴めるので 家に帰ってもどこでも 習得に近づける事が可能になるのです

だからこそ セルフケア指圧マッサージを大切にしているのです

坂本指圧マッサージ術の最初に行う講義内容についてはこちら

さて
今回から 時折 セルフケアで行う ハンドフット指圧マッサージ についてご紹介していきますが
まずは前回に セルフケアで行う ハンドフット指圧マッサージの見どころについて書いてありますので
前回を見られていない方はご参照ください

このブログは受講復習用の教本としても使っていきますので 内容も濃いものとなっていますが
写真などを見るだけでもできるだけ手順をつかみやすいように工夫をしていきますので
良ければごらんくださいませ

それでは 
今回は

セルフケアで行う 指のハンド指圧マッサージについて
進めていきましょう

ポイントは
  1. (効果的な指圧マッサージを行うために)指の構造を理解する
  2. 指の指圧ポイントは ①指の側面②指の底面③爪の根元 そのわけは?
  3. 指の側面指の指圧マッサージの手順と注意点
  4. 指の底面の指圧マッサージとその注意点
  5. 指の爪の指圧マッサージの手順と注意点

この5点についてお話していきます
今回は 前編としてまず指圧マッサージ前の基礎知識として1~3についてお話しし 
後編で実際にその指圧ポイントに対してそれぞれ施術していきます

それではいってみましょう(^^♪


詳しくはこちら
―【教本】セルフケアハンド指圧マッサージ術
2022/04/20
指を傷めない指圧 大阪  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

坂本指圧マッサージ塾では
技術取得の為だけでなく、指を傷めないためにも、自身のセルケアのためにも
セルフケアの
ハンド指圧マッサージ・フット指圧マッサージを
最初の講義からお伝えしています

講義に関してはこちら↓


さて 今回はからハンド指圧マッサージ フット指圧マッサージについてご紹介していきたいと思います

まずその前に 

坂本指圧マッサージ術のセルフケアハンドマッサージの見どころ5つ

について説明していこうと思います

ポイントはこちら6つ
 
  1. 指圧マッサージの学びたい方向けに作っていますが初心者でもわかるよう工夫してます
  2. 写真に文字を入れたり 骨の図と 体表から見た図を見比べれるように記載してきます 
  3. 写真と見比べれるよう指圧ポイントの構造 指圧の向き 注意点などをポイントを詳細お伝えしてきます
  4. YouTube動画も載せ ブログを教本の代わりとして見比べれるようにしていきます
  5. 実際にオンラインでも手軽に学べるよう(対面ももちろん可能) セルフケアハンド指圧マッサージ講座も実施中

それではいってみましょう(^^♪


詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/04/14
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回から二回に渡り

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 1

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 2

の内容でお話しています

 

今回もその続きをお話しいていきます

の内容でお話していました

 

写真にある様に小指側のラインである

小指、手の小指側の縁 手根の小指側 尺骨 肘の内側を意識して使い重心をけていくとお話ししました

今回はその復習を話しその上で(小指側のラインを意識した)指を痛めない指圧の姿勢(肘と腕の姿勢)についてお話ししていきます

かなり指を痛めず体に負担をかけない指圧姿勢としては大切なので

よければご覧ください


では復習からまいりましょう

詳しくはこちら
2022/04/12
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


今回は 坂本指圧マッサージ塾で良く用いられる 指端振せん法についてお話ししていきます

指端振せん法?
といわれて どんな方法だと思われる方もおれれると思います
特殊な手技というわけではありません
マッサージの基礎手技の一つです
今回はその指端振せん法のご紹介と
坂本指圧マッサージ術ではどンな使い方で用いているかをお話ししていきたいと思います

初めに申しておきますと
修練はいりますが 
この手技をもいいれば 固いコリに対しても余計な力を使わず
指を傷めず行う事も可能になる効果的な手法です

よければお付き合いください

 

指圧+指端振せん法を利用する 前編

 

 坂本指圧マッサージ術は

 

 

①振せん法とは

②坂本流、指圧+指端振せん法の使い道とは

③坂本流、指圧+指端振せん法の手順紹介

④応用術指圧ストレッチ+指端振せん法の手順と効果




の④点について前半後半にわけてお話しします



 

詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2022/04/11
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
今回は 先日 来塾された受講生さんからご感想をいただいたので
ご感想のご紹介とと受講内容について主にお話していこうと思います。

来塾された受講生さんの感想と受講内容について

今回お話しする内容は
  1. 来塾された受講生さんの簡単な紹介
  2. 来塾された受講生さんの感想
  3. 来塾された時の講義内容
以上の3点になります
それではいいてみましょう

1 来塾された受講生さんの簡単な紹介

今回お越しになられた受講さんは私が非常勤講師で所属している鍼灸あマ指養成校の学生さんです(新2年生)
受講さんが私が担当する教科で学んだあと、塾に興味があり来塾されました
今回で3回目の受講されたおられます


2.来塾された受講生さんの感想


生のおかげで、解剖生理学の学力がUPし、実技のコツまで学ぶ事ができました。


私は学校で、先生からあまし理論を学びました。


授業では、先生が学生だった頃の勉強法や覚え方のコツ等をお話して下さり、他の教科に絡めながらで、本当に分かりやすかったです。

点と点が繋がる感じでした。

ですが、先生の勉強方法が私に合っているとはっきり認識した時には、先生の授業は、もうありませんでした。


塾の事を知った時は、絶対に通いたい、先生にもっと勉強を教えてもらいたいと言う気持ちでいっぱいになりました。


そして、1年の後期の試験前に2回座学を受講したら、解剖生理学の点数が劇的にUPして驚きました。


カリキュラムが個人に合わせた家庭教師の様で、より理解しやすかったからだと思います。


実技も学校では教えてくれない、手を痛めないコツや体が疲れない方法、より実践的な事を教えて下さり、感動しました。

 

実技の授業を受ける中で、あん摩指圧師として働いて手を痛めたらと考えると、後ろ向きになっていた頃の事でした。


体や手に負担をかけない技術があれば、何歳になっても続けられるので、

変な癖が出来る前の学生の間に先生から学んでおけば、大きな財産になると思っています。


講座を受けて、本当に良かったです。

学生の特権を活かして、まだまだ通いたいと思っています。

鍼灸あマ指養成校1年生(新2年生)yさん

3.来塾された時の講義内容に続きます。
詳しくはこちら
―指圧ポイントの安定性を図る事が大切
2022/04/09
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回3回にわたり

指圧ポイントがを安定させる事が大切か

についてお話ししたました


少しいままでの一連の流れをご説明します
前回までの復習はこの4点 5の骨や筋肉を意識して安定性を確保する訓練法をお話しします
  1. 指圧ポイント(施術部位)の固定安定確保がなぜ 指圧のに大切なのか
  2. 体幹に対する安定性確保の施術例紹介
  3. 安定しにくい腕足に対し大切安定性確保するために(施術例紹介)
  4. 家でもできる安定性の確保の訓練法 
  5. 骨や筋肉を意識して安定性を確保する訓練法

指圧ポイント(施術部位)の固定安定確保がなぜ 指圧のに大切なのか

力で無理に押さえず 指を傷めず体に負担を掛けずに指圧する為には

指圧ポイントの固定による安定が 

指圧する前にまず押さえておかなくてはならない事です(写真1)

もし指圧ポイントが固定安定しなければ 指圧時に加わる垂直圧を正しく加えられることはないでしょう
そうなると力で無理やり押さえるようになるのです(写真2)
だからこそ 意識して指圧ポイント(施術部位)の固定安定を確保してから施術するのが大切なのです
その為に例えば 反対の手で手を添え 指圧ポイントを固定安定させ指圧しやすい体制をとっていくのです

体幹に対する安定性確保の施術例紹介


ではどんな風に意識して指圧ポイント(施術部位)を固定安定させているかを 施術例を挙げてお話ししました

安定しにくい腕足に対し大切安定性確保するために(施術例紹介)

特に 固定安定しにくい腕や太ももはより工夫が必要になります 反対の手指まで使い固定安定していくのです
特に 太くて重い太ももの指圧では 反対の手指だけでなく 太もも膝の下に下腿をいれ、さらに安定させたりもします


家でもできる安定性の確保の訓練法

このように指圧ポイントの安定性を確保するためには工夫が必要です これは安易にすげできるものではありません
しっかり 手や5指を駆使して行うが大切になります その為の訓練法をお伝えしました
ここでの訓練法は家できる訓練法として ボールやキャベツなどをつかに安定させる訓練をしました

さて今回は 

指圧ポイントの安定性を保つ訓練の後編 骨筋を意識した安定性確保の訓練法です

  1. 学生に対して 骨標本を使いそれぞれの骨の形状を理解し安定性の確保を図る
  2. セルフケアを通して 自身の体を使い骨の形状・筋の形状を理解し安定性の確保を図る
この2点についてご説明します

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―指圧ポイントの安定性を図る事が大切
2022/04/07
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回 前々回と
指圧ポイントがを安定させる事が大切かについてお話ししたました

力で無理に押さえず 指を傷めず体に負担を掛けずに指圧する為には
指圧ポイントの固定による安定が 
指圧する前にまず押さえておかなくてはならない事です

これができないと
軸はブレ垂直に指ポイントにしっかり圧を加える事ができなくなり 
最終的にそれを補うために
指に体重かけ力を入れ 軸のぶれを補正するために余計な力を使うことになるのです

だからこそ 
指圧ポイントの安定を図る工夫と意識が必要です
その為に

前回前々回 安定性を図るための工夫を施術法を用いて紹介

①前々回では 背部には反対の手を添えて支えにし安定性の確保に努め


前回に より安定性が悪い腕や太ももに対しては

②腕に対しては 反対の手を添え支えにした上で 同じ手指も支えとしました
手首がこのように親指と中指を指圧ポイントに手首を挟むように指圧して安定性の確保

肘でも 親指と中指で肘を両端から挟むようにして指圧しながら 手をこのように肘の下に置きしっかり安定性を出させました

③太ももは腕に比べて重く大きい為 反対の手を添え支えと同じ手指も支え に加え膝下や下腿の下に太ももをおいて支えとし

安定性を確保しました


各施術部位ごとにも それぞれ工夫して指圧ポイントの安定性を図ることが 
力を使わず 指を痛まず 体に負担をかけない指圧の一つに繋がるのです

このような安定性を図る工夫はしっかりした
指手により指圧ポイントの安定性を支えるための
訓練が必要になります

今回はこの

指圧ポイントの安定性を支えるための訓練

をご紹介していきます
  1. 身近にできるものを使った指圧ポイントの安定性の訓練法
  2. 骨や筋などの体の構造を利用したそ圧ポイントの安定性の訓練法

この2つについてご紹介していきます
今回は 

身近にできるものを使った指圧ポイントの安定性の訓練法

についてご紹介します
  1. 基礎編   物の重さ 大きさ 形を見極め すべての指手を駆使し片手で安定性を図る
  2. 応用編 ① 閉眼し視覚に頼らす 触診感覚をより研ぎ澄ませながら安定性を確保する
  3. 応用編 ② わざと安定な環境に置きながらもすべての指手を駆使し安定性を確保する
  4. 応用編 ③ ①と②ができたうえで ①と②の手法を合わせて行う
  5. 他の指を駆使する大切さを知る
  6. なぜ訓練法をご紹介するか
の6点についてです
それでは行ってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―指圧ポイントの安定性を図る事が大切
2022/04/07
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回から 指圧をする際 指圧ポイントの安定性が何より大切のお話しをしてきました

今回はそ後編になります 

後編では 指圧ポイントの安定性が以下に重要かを表す 施術の何例かを紹介していきます

まずは前回のまとめをいきましょう

前回のまとめ 指圧ポイントがを安定させる事が大切かについて

1.指圧ポイントがししなくては、いくら指圧しても「暖簾に腕押し」

2.指圧ポイントを安定させるためには
3 指圧ポイントの安定性が以下に重要かを表す 施術例を紹介←今回はここから
についてお話ししました

前回 1.指圧ポイントがししなくては、いくら指圧しても「暖簾に腕押し」

 

指圧の原則は施術面に対し垂直です これは平面だけではありありません 

人の体は意外と丸みを帯びでいます 平面に見えそうな背中や腰も丸みを帯びてます


曲面に対し垂直に指圧すのは難しく指圧ポイント(d施術面は安定しにくいです)

指圧ポイントが安定しなくては この垂直に押さえる事ができず安定した圧を伝える事ができないです

まさに暖簾に腕押し状態

前回 2.指圧ポイントを安定させるためには 指圧しない手が鍵

だからこそ
手を添えるなどして指圧ポイントを安定させ 施術面に対しちゃんと垂直に圧を掛けれる事が必要なのです
通常の指圧や 他の指圧でも手を添えているのがわかります

上記の写真はうつ伏せにして背中を指圧したものです 背中は曲面といっても平坦に近いです
さて 今度は より曲面になる手腕や太もも下腿などをいつてみましょう(^^♪
これが今回のテーマです

3.指圧ポイントの安定性が以下に重要かを表す 施術例を紹介

  1.  腕や太もも 下腿は背中以上に曲面になる
  2.  前腕・肘にたいする指圧
  3.  太もも・膝に対する指圧
の2例をご紹介します

まずこの1.2例のポイントは
反対の手で添えるだけでなく 指圧する手や他の指の存在が重要です

どういうことか?
それではいてみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―指圧ポイントの安定性を図る事が大切
2022/04/06
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


今回は 
指圧をする際の
安定という言葉 の大切さについてお話ししていきます


指を押すことばかり意識がいっては駄目だ 指圧ポイントの安定こそ大切



指圧といえば

 

【押さえる指が大切】

 

といわれる

これはもちろん大切です

 

どの様に押さえるか、その向きは指の形はなど 考えることは多いですが

 

押さえる前に大切なことがあります

 

それがまずは

 

指圧ポイントの安定

 

です

 

これがめっちゃ大切!


今回はこの指圧ポイントの安定についてお話しを進めていきます
ではいってみましょう
詳しくはこちら
2022/04/04
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾のの坂本周平です

依然 私の趣味の剣道の素振りと指圧マッサージの姿勢の類似点についてお話ししました
今回は薗第2段

歴史 ずばりお城の築城と指圧ポイントの共通点についてお話していきます

なぜこのお話しをするかといいますと
昨日から今日まで名古屋旅行にってました
その際 名古屋城を見て かこうと思ったのです(*^▽^*)

名古屋城は名古屋市のシンボル的存在です
他にも
大阪でも大阪城 東京では江戸城 など 多くの都市ではそのシンボル的存在として
あります

ですが皆さんはお知りでしょうか?
 現代あるお城は ほんの一部だという事を 昔は数千 数万というお城があったといいます

そのお城たちの全体は 壊され 一部は公園になったりしていますが ほとんど巷では見かけません

さて なぜ こんなに 
日本中ではお城があったのでしょうか?
そして
そのお城は何の目的で建てられたのでしょう?

実はこの目的が 
身体にある指圧する際の指圧ポイントを探るヒントにもなるんです

さて それはなぜか 話をすすめていきましょう(*^▽^*)

難しい話はせず話していきますので、お気楽に聞いてください
今回のおお話しのポイントは以下の通り

お城の築城と指圧ポイントの意外な共通点(城の築城から見てわかる事)

ポイント
  1. 日本中に城がいっぱいあった訳とは?
  2. 何の目的でいくつもの城は立てられたのか
  3. 城と指圧ポイントの共通点とは
  4. 施術をする上で指圧ポイントを選ぶ上での大切な事は
の4つに分けてお話してきます

詳しくはこちら
2022/04/03
指を傷めない指圧 大阪  
こんびちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は 
私の講義スタイルについてお話しします
講義に対してどんなことを大切にしているかをポイントに分けて
具体的にお話しできればと思います。

私は基礎と応用を使い分けて説明します 基礎には応用を支え培う力があり 応用は基礎言って無限大に広がる力を有します
しかし 安易に応用を習得しようとすると 他に多彩な応用力を発揮する事もできなくなり 
指や体に負担を買えるような手技になっていしまう事もあります

その上で 当塾では 基礎と応用の関係をどのように考え講義に展開していくかをお話していきます

基礎は無限大の応用力を身につける為にあるもの 基礎から応用につながる道を作ることが大切

  1. 基礎がなぜ大切か(基礎とは振り返り 想像ができるもの)
  2. 基礎がなぜつまらなく感じるのか(基礎力→応用力に繋げる意識次第)  
  3. 臨床を多く経験しても基礎を忘れない
  4. J技術上達ごとに施人に説明できる力をつける 伝えていく人を持つこと
の4点についてお話ししていきます
それではいてみましょう

詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2022/04/01
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は当塾で開いている講座の一つ
の理由についてお話ししていきます

整体師・セラピストになるための講座がある理由について

5つ
お話しします。
  1.  あん摩マッサージ指圧師はじめ医療資格者だけでは代替医療が支えきれていないのもまた事実
  2. 【すべての】あん摩マッサージ指圧師 と 【すべての】整体師・セラピストには大きな差があります
  3. あん摩マッサージ指圧の養成校では技術だけを教えているわけではありません
  4. 坂本指圧マッサージ塾塾ができることは
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には習得のためのフォローの相談の向けたまわります
の5つの内容についてお話していきます

それではいってみましょう(^^♪


詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2022/04/01
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

今回は 昨日の指圧マッサージ塾の講座のご紹介です

昨日は3人受講していただけました。

今回の受講生はすべて鍼灸・あん摩マッサージ指圧専門学校の学生さんです(新2年生)

今回は2回目の講義になります

前回の講座まで~(前回来られた時の受講内容)

当塾の講座で
最初にする内容 経絡ハンド指圧マッサージを行いました
骨や筋肉を駆使して習てきた経絡を意識した手法です

1年である程度の「解剖学」や「経絡経穴学」学んでおられたので、それを復習 またポイントを押さえつつ
経絡を活かしたハンドマッサージを行っていきました

皆さん セルフケアを学んだことがなく
、自身が基礎で学んできた経絡経経穴や解剖学を使い指圧マッサージを自身で学べるように
セルフケア指圧マッサージをお伝えすると
「経絡に沿ってマッサージするとここまで効くのか」
とおしゃっていました。

そして今回の講座まで受講生さんの方はハンドマッサージの練習をされてから
今回来塾された流れです

今回は 前回習った 経絡ハンド指圧マッサージを活かした施術を重工製皆さんに体験していただきました
実践も大切ですが、実際に施術を体験する事も技術向上には大切なんです

それではどんな内容だったを進めていきましょう(^^♪

詳しくはこちら

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら