大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2022/03/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

指圧ポイントを捉えるとらえるためのコツ

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


今回は指圧ポイントを捉えるとらえるためのコツについてお話していきます

指圧のポイントはいくつもありますが、

 

坂本指圧マッサージ術に於いては、

骨の内側の縁をポイントの一つに置いてます


 

なぜ骨の内側が指圧のポイントになるの?

でしょうか


この骨の内側のポイントは

深部に骨によって守られる血管、神経がありその縁には、筋の筋膜、結合組織が付着しているのです

【筋や結合組織が硬く複雑に絡み合うと深部の血管や神経を圧迫することにもなります】だからこそポイント🎵


指の骨から見たポイントのとらえ方

例えば 指の骨は外側になる手の甲側と内側になる掌側では骨の形が違います
手の甲側はツルツル
掌側は凸凹しています 掌側にの赤い側面の部分(ちょうど骨の内側の凹み)には凹んでいて血管や神経が通り骨で守られている形になるからです
その上にさらに血管や神経を守るため筋肉がおおっている形になるんです だからこそこの骨の内側はポイントになります
横から指を見るとこんな感じ 手の甲側(上から)骨(灰色)血管神経(緑色)筋肉(赤色)という感じに重なっています
のでこの緑の部分(骨の内側の縁)を中心押さえていくとがポイントになるのです 

この骨の内側の縁は指でだけでなくその他の骨の場所ににもあります
なので骨の内側の縁は指圧のポイントいえるのです

前置きはここまでで本題に行きます

指圧ポイントを捉えやすく、また指圧固定しやすくする為のコツ

をお伝えします


  1. 骨の内側の縁のポイントを捉える為の特徴、指圧固定するポイント
  2. どこでもできる練習法を一つ紹介します

 

さて参りましょう

 

詳しくはこちら
2022/03/30
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です


セルフケア指圧マッサージは自身の健康の安定のためも大切ですが(指圧する際の負担をも軽減させることができる)
自身の施術技術の向上に大いに役立ちます

前回まで セルケア指圧の一つ 
手首の2点同時指圧をご説明し 

せその2点同時セルフケア指圧が施術においてどう活かされるかを
肘の2点同時指圧と合わせて 手首肘の4点同時指圧をモデルご説明しました(^^♪
と言って流れです
手首の2点同時指圧とそれをいかした施術での4点同時指圧の説明はこちら↓

前回から
4点同時指圧など多数を同時に指圧する方法は施術においてどのようがメリットがあり活かされるか
その5つ理由をお話ししていきました

4点同時指圧など 多数同時指圧における施術時の活かし方その5つの理由

  1. 手首、肘だけでなく他の部位 経穴でも行う事ができる
  2. 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
  3. 指圧ストレッチを同時に行う事ができる(屈筋・伸筋のバランス調整できる)
  4. 複数の経絡の状況を比較し触診診察が同時にできる
  5. ただいずれも基本ができてこそ活かしきれる応用術をお忘れなく

前回はそのうち

1 手首、肘だけでなく他の部位ほ 他の経穴でも行う事ができる
2 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
の尾はお話をしました

少しだけおさらい
1 手首、肘だけでなく他の部位ほ 他の経穴でも行う事ができる
写真1 同じ手首・肘の4点指圧でもツボの場所も変えることができる 
写真2 手首 肘以外でも4点同時指圧は行う事ができる 写真は足首・膝の4点同時指圧

2 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
普通指圧は1穴1指圧と一つ一つ行うが 4点同時指圧だと1つの施術動作で4つの指圧動作が行え また指圧ストレッチもする子tが可能になる 1穴1指圧と4点同時指圧 どちらが効率が良いかわかるでしょう
施術効率が上がり 施術時間などによって焦るこなく落ち着いて施術に専念でき施術パフォーマンスが向上しやすくなるのです
これが前回お話ししたこと

今回はその続きです
それでは行ってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
2022/03/28
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です

前回4回にわたり

①セルフケアの手首の2点同時指圧 →ブログ参照 セルフケアで使える手首の2点同時指圧の応用 4点同時指圧の説明 前編
そのセルフケア同時指圧を活かした
②手首の2点同時指圧と肘の2点同時指圧をわせた4点同時指圧の紹介→ブログ参照 セルフケアで使える2点同時指圧指圧ストレッチからの臨床への応用 一例紹介(中編)
前回はその手首肘の4点同時指圧の説明と注意点 大切にしている事→ブログ参照 臨床に活かす 4点同時指圧指圧ストレッチの方法とポイント 施術の一例紹介(後編)
を述べました

今回はこのシリーズの最終
4点同時指圧など 多数同時指圧における施術の活かし方 についてお話していきます

工夫や技術はいりますがこの技術を習得していけばかなり施術パフォーマンスがかなりあがります

それはなぜか 
についてお話ししてきます(^^♪

4点同時指圧など 多数同時指圧における施術の活かし方

 

について

 

ポイントは


  1. 手首、肘だけでなく他の部位 経穴でも行う事ができる
  2. 施術時間 施術効率があがり 施術パフォーマンスが向上する
  3. 指圧ストレッチを同時に行う事ができる(屈筋・伸筋のバランス調整できる)
  4. 複数の経絡の状況を比較し触診診察が同時にできる
  5. ただいずれも基本ができてこそ活かしきれる応用術をお忘れなく
これを一つ一つ解説していきますね

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
2022/03/27
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

 前々回はセルフケアでできる 手首の2点同時指圧についてお話しました

次に前回では
セルフケアで行う手首の2点同時指圧が臨床でどう活かされるかを 手首と肘の4点同時指圧の例を挙げてご紹介しました

前々回と前回との話で 常日頃から行うセルフケアが自身のメンテナンスの為だけでなく、自身の施術技術の向上にかなりつながるということが
わかられたと思います そして紺秘術が向上すれば患者様へのセルフケアの指導も充実してまいります

今回は 
この手首と肘の4点同時指圧の詳しい方法と注意点 これができると施術でどう活かされるか
をご紹介していきます それではいてみましょう(^^♪

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/03/26
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回よりは手首の指圧ストレッチについてお話しています

 

以前にも指圧ストレッチ法はご紹介してきました

以前のブログはこちらをご参考ください

セルフケアでできる 指を痛めない予防 指圧グーパー法1(魚際穴編)

セルフケアでできる 指を痛めない予防 指圧グーパー法2(合谷腕骨2点指圧編)

セルフケアで使える☆肘を緩める為の2点同時グーパー指圧法を紹介(少海穴と曲池穴)

前回はまで行った内容は

手首の指圧ストレッチ(太淵穴と外関穴の同時指圧ストレッチ)

についてです
今回はその続編です

前回は手首の太淵穴と外関穴に対して2点同時の指圧をご説明しました
写真は指圧している所(真上 ゆびさきからそれぞれ見たもの)
掌側から親指で太淵穴 手の甲側から中指で外関穴をそれぞれ指圧しているのがわかります
また掌側から親指で太淵穴 手の甲側から中指で外関穴を同時に逆(⇔)方向に挟むように指圧する事で
しっかり固定指圧すことができるのです(詳細は前回ブログ参照)
そして今回はそれの刺激を加えるため
指圧しながら手首のストレッチ運動を行います それがグーパー体操
次にこの
②セルフケア指圧が臨床の現場でどう活かされているかをお話しします
今回はこの2点

ではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/25
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回5回にわたり

鍼灸師学生コースがある3つ理由

についてお話してます

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコースがある理由理由3つはこちら

 


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことにどんなことが活かされる

1・2についてはお話ししました(下記のブログ参照)


前回前々回は鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことに活かされるのお話し 今回はその続編になります

鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことに活かされる

指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1.  より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる
  3. セルフケア指圧マッサージの指導の仕方がわかる

のうち
1 より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる 

2鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる

1.2までについてお話ししました
今回は

3セルフケア指圧マッサージの指導の仕方がわかる
についてお話しします
項目はせj施術技術を上げるだけでなく指や手を守り体に負担をかけない体つくりの為にも重要です
そのポイントについおてお話してきます

それでは行きましょう(^^♪
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2022/03/25
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

本日は手首の指圧ストレッチについてお話していきます

以前にも指圧ストレッチ法はご紹介してきました
以前のブログはこちらをご参考ください

手首の指圧ストレッチ(太淵穴と外関穴の同時指圧ストレッチ)

その内容とは
  1. 手首は意外と問題が起こりやすく 効果のある指圧ポイントが多い
  2. 手首の指圧ストレッチ紹介
  3. 指圧ストレッチは片手で扱え、臨床活かせる
の3点についてご説明します

手首は意外と問題が起こりやすく 効果のある指圧ポイントが多い

人は指や手を駆使しいろんなもの発明し作り出していきました に日常生活でも多く使いますよね
その指や手の運動の多くは実は前腕から手首を経て手指に行く筋肉がに担っています
(手の中にも指を動かす筋肉はありますが主力は前腕にある筋肉)
のでその通り道で手首や前腕は、かならずその筋を使うときは負担がかかりやすいのです
指圧 マッサージ 大阪指圧 マッサージ 大阪
だからこそ孫負担のかかりやすい前腕・手首をメンテナンスをするが大切です
特に手首は幅が狭のに手指を動かす筋肉や血管神経が多いと来てます 
筋肉がつかれると固く盛り上がるので
そうなれば手首は過密状態 神経や血管が圧迫されちゃいますね^^;
だからこそ 施術する上でのポイントになります
その通り 手首および手首周囲(手・前腕)には大切な経穴が多いのです(^^♪
それではそ大切な経穴を指圧しながら手首をストレッチをする手技をご説明していきます
それでは行ってみましょう

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/24
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回4回にわたり

鍼灸師学生コースがある3つ理由

 

についてお話してます

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコースがある理由理由3つはこちら

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

1・2についてはお話ししました(下記のブログ参照)


前回は

3 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1.  より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずに施術する事ができる
  3. セルフケア指圧の指導の仕方がわかる(施術の一例紹介)
のうち1の より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる についてお話ししました

前揉法後揉法のポイントの大切さは鍼灸師の方々には和kる頃ですが施術法に関してはあまり教わっていないと思いますので
その点を重点的に述べさせていただきました 詳しくは↑のブログ参照ください

今回は
2.3についてお話していきます
1に関しては鍼灸をより円滑にリスクや効果を高める方法として前揉法・後揉法についてお話ししましたが
今回は より実線的な施術向きの話になりますのでよければご覧ください

ではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/22
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

鍼灸師学生コースがある3つ理由

についてお話してます


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

前回3回にわたり 


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)

についてお話ししました。

前回3回までのブログはこちらをご覧ください
1についてはこちら
2についてはこちら
をご参照ください

今回の内容は
鍼灸師学生コースがある3つ理由の3つめ

3鍼灸師学生コースで学ぶことでどんな事に活かされる(指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できる事とは)


指圧マッサージ術が鍼灸分野で応用できることとは3つ

 


  1. より効果の高い前揉法、後揉法に活かせる
  2. 鍼灸師の命である指を傷めずにお施術す事ができる
  3. セルフケア指圧の指導の仕方がわかる(施術の一例紹介)

 

の3点です

今回はこの1より効果の高い前揉法、後揉法に活かせるについてお話しいてきます それではいってみましょう

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/22
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


前回まで2回と当塾に鍼灸師鍼灸学生向け指圧マッサージコースがある3つの理由で

鍼灸と柔整が坂本指圧マッサージ術の原点というお話しをし
鍼灸の考えや鍼術の一つ鍼尖転移術が坂本指圧術に応用されている話
施術法を例に出しご紹介しました 
(下記の写真はその時の例)詳しくは前回前々回のブログ参照)
(施術法 坂本指圧術の考えについては詳細に述べてますので
前回前々回を見られていない方は下記のブログをご参照ください)

鍼灸師鍼灸学生向け指圧マッサージコースがある3つの理由

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる
これで上記の3つの理由のうち1目が終わりました

今回は

鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)

についてお話していきます

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/20
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは

 

前回からは鍼灸師学生コースがある理由

についてお話ししています。鍼灸師学生コースは↓

前回までは

鍼灸師師学生コースがある理由の3つ



  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる
のうち1の


1坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)


  1. 鍼灸とあん摩マッサージ指圧の共通点について
  2. 坂本指圧の指圧の仕方と鍼術が原点について 
  3. 坂本指圧の指圧の応用の一つは鍼咲尖転移術が原点について
の項目の内の1。2までお話ししました


今回は よりsかもと指圧マッサージ術の主軸ともいうべき考え方で応用編
鍼術の鍼先転移術が考えのもとになった指圧法についてお話していきます

まずは
前回までの復習 

  1. 鍼灸とあん摩マッサージ指圧の共通点について
  2. 坂本指圧の指圧の仕方と鍼術が原点について 
についてお話してから

今回の本番 
 3坂本指圧の指圧の応用の一つは鍼尖転移術が原点について
についてお話ししていきます

それではいきましょう(^^♪

詳しくはこちら
―鍼灸師・鍼灸学生向け講座について
2022/03/20
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは

今回は鍼灸師師学生コースがある理由

についてお話しします。


前回は柔整師 柔整学生コースがる理由について
おhなししました 下記をご参照ください

それでは鍼灸師師学生コースがある理由について話を進めていきましょう

まずは

原則 開業県があり生業として指圧マッサージ業を行うなえる業種は医師以外には

「あん摩指圧マッサージ師」だけです

 

しかし

「あん摩指圧マッサージ師」がおこなうあん摩マッサージ指圧手技だけでなく

 

あん摩マッサージ指圧はいくつもの分野で応用する可能なのです

 

「鍼灸師師」においても応用させる分野があります

そのこともむくめ 鍼灸師コースがある理由に含めています

また鍼灸師以外にも 柔整師学生・セラピンスト指圧マッサージ初心者に向けても
指圧マッサージで応用できる分野がありますので
下記にコースを乗せています そのコースを乗せる理由について次の時にお話ししていきます

その当塾のコースではこちらです

あん摩マッサージ指圧師・学生のためのマッサージ指圧マスターコース

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコース

柔道整複師・学生のための後療法マッサージ指圧マスターコース整体師・ボディケアセラピストになる為の講座

整体師・ボディケアセラピストになる為の講座

このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)


今回は「鍼灸師」「鍼灸学生」に絞って
コースがある理由についてお話し行きたいと思います

新鍼灸師学生コースがある理由

については以下の3つの理由が挙げられます


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である(先鋭化と鍼尖転移術が原点について)
  2. 鍼灸師学生コースでどんな形の講義になる(なじみ深い経絡経穴の考え方を元に展開する)
  3. 鍼灸師学生コースで学ぶことでどんなことが活かされる

まずは今回は坂本指圧マッサージ術は鍼灸の考えが元である

についてお話してきます

ここで私の大切にしている指圧の考え方
の次第に圧をかけ先鋭化する
鍼術の一つ 鍼尖転移術が坂本指圧の原点になります
それはなぜかについて今回はお話ししていきます

それではいってみましょう(^^♪

詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/18
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

んにちは

 

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回2回に私柔道整復師学生コースがある理由

についてお話しています。

 

当塾では 

鍼灸師 鍼灸学生 あマ指師 あマ指学生 柔整師 柔整学生(その他医療資格者)

セラピスト 指圧マッサージ初心者に至るまで コースに分けてご対応させていただきます。

コースについては下記を参照

 

あん摩マッサージ指圧師・学生のためのマッサージ指圧マスターコース

鍼灸師・鍼灸学生のための前揉法後揉法マッサージ指圧マスターコース

柔道整複師・学生のための後療法マッサージ指圧マスターコース

整体師・ボディケアセラピストになる為の講座(指圧マッツサージ初心者)

このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)

前回の2回と今回の3回のテーマ

柔整コースを開いた理由は3つ

あります


  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
の3つです


今回は3つ目の
3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされるについてお話ししていきます

前回までの2回はこちら

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
 詳しくはブログを見てくださいね↑(実際講義で使う指圧法を詳しくご紹介してます)

これでは今回のテーマ 3柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
にいきましょう

詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

んにちは

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回より柔道整復師学生コースがある理由

 

についてお話しています。

当塾では 
鍼灸師 鍼灸学生 あマ指師 あマ指学生 柔整師 柔整学生(その他医療資格者)
セラピスト 指圧マッサージ初心者に至るまで コースに分けてご対応させていただきます。
コースについては下記を参照


前回から「柔道整腹師」「柔道整複学生」に絞って

柔道整復師学生コースがある理由1 

についてお話しさせていただいてます。
内容は

  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースはどんな形の講義になるの?(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる
の3つで
前回は

今回は
柔道整復師(柔整学生)コースでどんな形の講義になるの?
についてお話ししていきます。
私は柔整師でもあるので、柔整師(柔整学生)の学習してきた内容に合わせた講義を主体にしてます
その内容などを今回はご紹介していきます(^^♪

まずは前回復習からいきましょう
詳しくはこちら
―柔整師・柔整学生向け講座について
2022/03/16
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは
今回は柔道整復師学生コースがある理由

についてお話しします。

まずは
原則 開業県があり生業として指圧マッサージ業を行うなえる業種は医師以外には
「あん摩指圧マッサージ師」だけです

しかし
「あん摩指圧マッサージ師」がおこなうあん摩マッサージ指圧手技だけでなく

あん摩マッサージ指圧はいくつもの分野で応用する可能なのです

「柔道整腹師」においても応用させる分野があります

その為 当塾のコースでは 柔整師コース以外にも
このコースがあります(ちなみにその他医療資格者コースもございます)

今回は「柔道整腹師」「柔道整複学生」に絞って


柔道整復師コースがある理由



  1. 坂本指圧マッサージ術は鍼灸と柔整の考えが元である
  2. 柔道整復師コースでどんな形の講義になる(なじみ深い運動学を中心にして伝える)
  3. 柔道整復師コースで学ぶことでどんなことが活かされる


について3回のブログでご紹介していこうと思います

よければお付き合いくださいませ

ではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/14
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが

 

 

指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪

 

その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です

 

 

前回から5回に渡り

小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)

を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました

ポイントは

 

①肘 前腕の姿勢

②指手の姿勢

③脇体幹の姿勢 
です
前回までに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢についてお話しました
今回は残りの体幹の姿勢ですが
この体幹の姿勢に起きては以前のブログでお話ししているので
今回は体幹の軸と腕手指の軸を結ぶ 小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
の最後 脇についてお話ししていきます

まずはまとめもかねてに①肘 前腕の姿勢②指手の姿勢の復習をとまいりましょう

詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/12
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが

 

指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪

その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です

 

前回から4回に渡り

 

小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)

を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました

ポイントは

①肘 前腕の姿勢

②指手の姿勢

③脇体幹の姿勢 

です

 

前回は

②の指・手の姿勢の姿勢について

お話ししました

今回はその続きです 
続きといってもて手指の姿勢に関しては
あたらかた前回で終わりです

今回はその手指の姿勢を維持させるためにそういうことを
注意して行えばいいか お話します

ではまず前回の復習 手指の姿勢から始めていきましょう

詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/12
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが


指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪
その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です

前回から3回に渡り

小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました
ポイントは
①肘 前腕の姿勢
②指手の姿勢
③脇体幹の姿勢 
です

前回3回にわたりは肘前腕の姿勢についてお話しました
詳しくは下記ブログ参照

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 1 肘の姿勢

指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 2 肘の姿勢


そして前回に 下記の写真の肘・腕の姿勢のお話をしました

さて前回もした問題ですが
小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)を意識して重心をかける
肘・腕の姿勢はっパターン1とパターンん2のどちらでしょう?
 ヒントは尺骨と肘の内側を体幹に近づけ重心をかけるです
これは側面から見た写真です(さてさて重心が安定しているのはパターン1パターン2のどちらでしょう)

答えはパターン1です
 この解説は復習を兼ねてお話していきますね

そして今回の手指の姿勢についてお話していきますので
それでは復習からいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/10
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回から
の内容でお話していました
今回もその続きをお話しいていきます

前回の復習

前回は 
手根圧迫法・手刀圧迫法・肘頭圧迫法の3つの手技の説明をし

その3つの手技の利点が
指で押さえるよりも安定しやすく指で押さえる圧よりもしっかり押さえれる
利点をお話ししました

この利点を生かせるのは
小指側を意識する
小指薬指→小指側の手根部→小指側の手関節→尺骨→肘の内側→脇のライン
に押さえる場所がある事です 

1手根圧迫法は手根の小指側(豆状骨)
2手刀圧迫法は手の小指側の縁
3肘頭圧迫法は尺骨の肘頭
で押さえているのがわかります 簡単に手技を写真で見ていきましょう

1手根圧迫法は手根の小指側の豆状骨で押さえている

手根圧迫法は手首を軽く伸ばし指を軽く曲げ手首を親指側にたおし手首の小指小指側の豆状骨が指圧ポイントにあたるようにします
上から見るとこな感じで押さえます 反対の手で押さえる手を添えて垂直に押さえます

2手刀圧迫法は手の小指側の縁で押さえている

手刀部は手の小指側のこの部分 この手刀で指圧する際 ツボを押さええるポイントがこの小指の付け根の盛り上がり
この手を立て手刀を施術部位に押さえるわけです
反対の手でしっかり手刀部を支え指圧ポイントに手刀(手刀部の湯小指の付け根の盛り上がり)を当て垂直に指圧します

3肘頭圧迫法は尺骨の肘頭で押さえる

肘頭は(小指側簿来意の一つの)尺骨の一部です この肘頭を使い 肘を指圧ポイントにあてがい反対の手で支えながら垂直に指圧します

以上が3つ手技でした
3つの手技 どれも 先ほど言った小指側ののラインのいずれかで押さえていることがわかるでしょう

1手根圧迫法は手根の小指側(豆状骨)

2手刀圧迫法は手の小指側の縁

3肘頭圧迫法は尺骨の肘頭
この小指側で押さえると 3つの手技の利点の
指で押さえるよりも安定しやすく指で押さえる圧よりもしっかり押さえれる
訳です
これが前回のまとめ
今回は
その小指側のラインを使うことで 指圧の基礎となる姿勢 押さえ方にも使われるのです
これはどの指圧マッサージで大切になるので こちらのほうが本題です


小指側のラインを使うことで 指圧の基礎となる姿勢 押さえ方に使われる

をご説明しましょう

詳しくはこちら
―親指だけでなく小指の手指腕を意識して使う理由
2022/03/09
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは

 坂本指圧マッサージ塾の坂根周平です

今回は 指を傷めない指圧のための工夫についてお話しします

指を痛めない指圧ポイントは

 

小指の手指腕を意識して使う 


です

小指側の指手腕とは
以下の指点腕の骨のこの部位です(掌を広げた形で腕を広げた形)
小指薬指→小指側の手根部→小指側の手関節→尺骨→肘の内側→脇のラインです
この部位の関節を固定させ、このラインに重心を変えることが大切になります

その理由はなぜかについて何回かに分けてご説明していきますね
まずは
その説明の前に
今回の小指側を意識する
ヒントにもなる
前回までに説明した
手根圧迫法 手刀圧迫法 肘頭圧迫法の復習を話します
それぞれの手技の詳細は下記のブログで


  1. 必見 手根圧迫法は工夫次第で有効的な施術法になる その方法を解説(肘頭圧迫法のかわりになる施術法)
  2. 施術で活かせる 坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法の利点と施術方法
  3. 肘頭圧迫法は多用化すべきでない 肘頭圧迫法の使い所と方法を解説 後編


の3つの手技を説明ました


ここで行う手技少し復習しますが
はここで行う手技にも
小指→小指側の手根部→小指側の手関節→尺骨→肘の内側→脇のラインを意識して行っているのです
さてまずは前回の前回の復習 手根圧迫法と手刀圧迫法の復習を行い
小指薬指→小指側の手根部→小指側の手関節→尺骨→肘の内側→脇のラインを意識することがなぜ
指を傷めず体に負担をけいない指圧に繋がるのかお話ししていきましょう



詳しくはこちら
―ブログの見方とポイント
2022/03/06
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。指を傷めず、体に負担をかけずに施術効果を引き上げる指圧マッサージの施術方法や考え方をお中心にお話しをしています。

今回はなぜ、自分の培ってきた宝というべき自身の手技を、このようにブログにで公開しているかについて話したいと思います。
本体、培ってきた技術は門外不出にし、出したとしても一子相伝になったり、高額の講義料金で話しだけをするのが多いのも事実です。私自身も、指圧マッサージ塾のコース料金は、ある程度の期間と料金をいただいてますが、そこで行っている内容はブログで惜しげもなく出しています。

その理由に触れたいと思います。



詳しくはこちら
2022/03/04
指を傷めない指圧 大阪  

手刀圧迫法

こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

 

前回は肘頭圧迫法の、かわりに有効な施術法の手根圧迫法のお話しをしました

 

詳しくはこちら

必見 手根圧迫法は工夫次第で有効的な施術法になる その方法を解説(肘頭圧迫法のかわりになる施術法)


今回もその続きで

 

手根圧迫法と同じく、肘頭圧迫法の代わりに有効な施術法をご紹介していきます その名は手刀圧迫法 手刀圧迫法は指圧の基本手技にはない技になります 坂本指圧マッサージ術独自の技です

 

よければご覧下さいませ😊

 

手刀圧迫法の施術方法を紹介

 

 

坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法基礎編

掌の尺側【小指側】のこの部位で指圧する圧迫法です

手刀圧迫法という手技名は指圧の手技にはありませんので

私が名付けました、


この手技が坂本指圧マッサージ術でよく用いられてます


坂本指圧マッサージ術 手刀圧迫法の利点

 

利点としては

 

①施術部位にあてる面積が細長く経絡や筋間部に沿って指圧しているのに優れている面がある

 

②工夫次第では 当てる指圧の強さと当てる面を徐々に段階的かえることもできる

 

③親指側よりも安定感にすぐれている面も大切

 

④工夫しだいでは、指圧ポイントにはいる面積を狭め指圧しやすさを上げる事も可能



ただ欠点といえば慣れるまでは技術を要しますが

 

今回はその仕方やポイントをご紹介していこう思います

 

多くの指圧の本には乗ってない指圧法だと思いますので

 

よければご参考くださいましたら幸いです

 

ではいきましょう

 

 

詳しくはこちら
2022/03/03
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

前回3回にわたって
肘頭あ圧迫法のお話をしました
前編は肘頭圧迫法を多用化しない理由3つ
中編は肘頭圧迫法の使い時について
後編は肘頭圧迫法の注意点と施術法について

詳しくは→のブログ参照


ここで言えることは
肘頭圧迫法は施術部位に名大して、肘の頭という指よりも固く頑丈で指圧することで
指での指圧以上の指圧感を与えるものです
しかし 逆に患者様 施術者ともに負担をかけやすい手技です
その為注意点と正しい施術法をお話ししましたが
難易度が高い手技には変わりありません

今回はその
肘頭圧迫法に代わる手技をお話したい思います

その手技名は
手根圧迫法
手根圧迫法は工夫次第で
肘頭圧迫法並みのしっかり指圧感を与えることができます
また
肘頭圧迫法では欠点になりやすい
  • 肘頭という固くて刺激がきつい 
  • 肘頭圧迫法での覆いかぶさるような姿勢の不安定さ
  • (手の繊細な感覚高さにくらべ)肘頭は感覚が弱いための触診技術の低下
などを補うことも可能です!

しかしそれには多少の工夫が必要です

その手根圧迫法の方法とポイントをご紹介していきます(^^♪

それではいってみましょう

詳しくはこちら
2022/03/03
指に負担のかけない指圧 大阪  

こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です


前回と前々回に続き 「肘頭圧迫法」をテーマにお話しさせていただいてます

前回前々回の復習をまとめ

ると

  • 頭圧迫法の多用化すべきでない理由
  • 肘頭圧迫法の使いどころ
  • 肘頭圧迫法の方法(注意すべき点)

のうち
前々回は 肘頭圧迫法を多様化させない理由を3つお話しさせていただきました

 

肘頭圧迫法を多用化させない3つ

とは

  1. 肘頭圧迫法は使い方を誤れば患者様に負担をかけやすい
  2. 肘頭圧迫法では患者様の施術中の状況を肘先からは感じにくい(触診技術の低下)
  3. 肘頭圧迫法は使い方を誤れば施術者自身の体の負担になりやすい
詳しくは前々回のブログを参照 
このような理由から肘頭圧迫法は患者・施術者の負担をかけやすく・接術者の技術向かないので

特に指圧マッサージ初学者にはお勧めしないのです
ただそれでも肘頭圧迫法はツボの一点に対し(指で押さえる以上に)しっかりした圧を押させることが可能です
ので 無暗に多用化はお勧めしないまでも施術に向いているときもあります

それを前回のブログで【肘頭圧迫法の使いどころ】としてご紹介しました

肘頭圧迫法の使いどころ

それはどんな倍の時でしょうか 
それは
自分より体格が大きく凝りが強い患者で他の指圧で対処できない時のみ行う
のです

ただ必ずしもこの条件なら
最初から肘頭圧迫法を行う訳ではありません
他の手技でできないか方法を探して
それでも難しい場合にのみ行うのです

それは
肘頭圧迫法を前々回でも述べたように
患者様・施術者ともに負担をかけやすく触診技術向上には向かないからです

だから
自分より体格が大きく凝りが強い患者で他の指圧で対処できない時にのみに行います
(ここまでが前回のまとめ)

もちろん
多用化すべき理由でもあるように
無暗な肘頭圧迫法は危険です 

そのため 肘頭圧迫法を行わなければならないときには

患者様のため 施術者自身のためにも
正しい方法で 肘頭圧迫法が求められます

今回はその方法を
坂本指圧マッサージ流の肘頭圧迫法としてお話させていただきます。
(※ここでも肘頭圧迫法は坂本指圧マッサージ術流の手技であることをご理解ください)

それではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
2022/03/02
指を痛めない指圧 指を痛めないマッサージ  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

写真のような肘頭圧迫法 巷でもよく使われていますね

しかしこの手技は使い方を誤ると
患者様 施術者ともに負担をかけてしまします

その理由と肘頭圧迫法の使い所と方法について解説
しています

前回では肘頭圧迫法を多様化すべきでない 理由についてお話ししました、

詳しくはこちら→肘頭圧迫法は多用化すべきでない 肘頭圧迫法の使い所と方法を解説 前編

今回はその続編で
主に 肘頭圧迫法の使い所と方法についてお話していきます

それでは
前回の復習のまとめから行ってみましょう( ^ω^ )

詳しくはこちら
2022/03/01
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です

指圧マッサージが好きで指圧マッサージのことを
皆さんに知り活用していただければ思いブログを書いてます

今回もよろしくお願いします(^^♪

今回はよマッサージ店やリラクゼーションサロンでもよく使われている
肘頭圧迫法 写真の動き見たことありません?
結構している店多い思うんです この手技自体は効果的な手法なんですが
あまり多様化するはお勧めしてません

ヒントは
当塾の考えは指圧マッサージの熟練度を常に意識し考え行動し
を施術者・患者にできるだけ負担をかけず効果的な手法を大切にすること
にあります
この考えに 肘頭圧迫法の多様化はそぐわないからです
それはなぜか

今回はその
肘頭圧迫法の多用化すべきでない理由
②肘頭圧迫法の使いどころ
③肘頭圧迫法の方法(注意すべき点)
を数回に分けて御用化していければと思います 
それでは行ってみましょう(^^♪

詳しくはこちら

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら