1.12経絡の流れを知ろう
4経絡で体全身を周り、それを3回まわっているのが12経絡。体には12対の経絡が流れています。
その経絡は、以下の4種類に分かれます。
手の3陰経、手の3陽経 / 足の3陽経、足の3陰経
またこの4種類の経絡それぞれ1経絡ずつが連なって体全身を回ります。
そしてそれを3回くりかえすのです。つまり、手の陰経→手の陽経→足の陽経→足の陰経で一回周り、また手の陰経→手の陽経→足の陽経→足の陰経で2回目、次に3回目と回っていくのです。
次に、この4種類の経絡には、流れの向きと経絡が始まる所と終わるが決まっています。
この順で回るという様になります。4の後、胸に帰れば、また「1.手の陰経:胸→手先」にいくわけですね(^^♪
この流れを知る事で、次の経絡の大体の走行と向きが理解できてきますね。
では今回の本題、手の6経絡【上腕 前腕、手】について話していきましょう。
足には足の3陽経、足の3陰経の6経絡が走っています。
上記でお話した通り
経絡の流れは
①手の3陰経は 胸→手先
②手の3陽経は 手先→顔
③足の3陽経は 顔→足先
④足の3陰経は 足先→胸
の4経絡で体を一周、それを3回回って 12経絡になるわけですから、手の6経絡の流れは
①手の3陰経は 胸→手先
②手の3陽経は 手先→顔 になりますね。手の太陰肺経ならば 胸から始まり手先に終わるわけです。
上腕・前腕。手先に置き換えれば
上腕→肘→前腕→手首→手指が手の3陰経
になります。
まずはその向きを理解しましょう。
手の3陰経は、手の太陰肺経(写真では赤)、手の少陰心経経(写真では青)、手の厥陰心包経(写真では緑)、どれも足先から胸へ向かうのがわかりますね。ここでは手先から上腕までが確認できます。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
皆さん、指圧やマッサージを受けに行かれたら、セラピストがどんな姿勢で行っているか見たことはありますか。ほとんど、立った姿勢で施術している姿を想像する方が多いと思います。そう思われることは当然の事です。
私も学校で指圧マッサージを習うときも、卒業して就職したときも、立ったまま施術していました。
しかし、坂本指圧マッサージ術の指圧はほとんど座ったままで施術できます。
なぜ座位でできるのでしょう? 座位でする意味はなんでしょう? そもそも座位での指圧に効果はあるのでしょうか。
今回は「セルフケアが指圧マッサージの技術向上に繋がる理由について」の続編になります。
※セルフケアとは、自分で自分自身の体に対して行う指圧マッサージです。
今回はその続編ということで、4~7についてお話しします。
こんにちは、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回はセルフケアが指圧マッサージの技術向上に繋がる理由についてお話しします。
※セルフケアとは、自分で自分自身の体に対して行う指圧マッサージです。
患者様・お客様側は、もっと強め押さえてほしい、効かすようにしっかりマッサージしてほしい!
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
さて今回は、坂本指圧マッサージ塾の受講生さんで、甘指に悩みながらも、克服することを目指されている方のご感想をご紹介しますね。
甘指についての事だけでなく、私の塾では何を大切にして、どのような講義を行っているかもお伝えできる内容です。
どうぞご覧くださいませ。肘窩横紋から手関節にまでの骨度は1.2尺
坂本指圧マッサージ塾に来られる方は、このような様々なお悩みや要望をお持ちでした。
こんにちは、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
今回の内容は、指圧マッサージで注意していただきたい「状態」と「時間帯」についてお伝えしますね。
1,指圧マッサージを受ける際に注意したい状態
2,指圧マッサージで注意したい時間帯
こんにちは、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
今回は、マッサージの練習をする時、お勧めの時間帯ありますか?についてお答えします。
時間帯は特段して決まっていませんが、注意していただきたい時間帯と体の状態があります。
まずは この注意していただきたい時間帯と体の状態と、お勧めの時間帯についてご説明いたします(^^♪
指圧マッサージお勧めの時間帯とは?
1~3に分けてお話していきます。前回(1と2)はこちら→私が 指圧マッサージ塾を始めてた理由1(教員経験編)
教員経験きっかけとして2つ。
1つ目は、卒業生が、馬車馬のように研修も満足に受けられずに働かされるところが多く、その結果、指を痛め体力を消耗し、指圧マッサージの道を諦める方がいるというお話しをしました。2つ目は、技術を習得する学校では、大勢の人に技術を教えるのは非常に難しい。
この2つの経験をを踏まえ、当塾は、指を痛めない体に負担をかけず効果的な施術を習得してもらうためにも、マンツーマン・少人数制の塾を始めました。
22歳~30歳の間に、鍼灸・あん摩マッサージ指圧・柔整師と教員免許の資格を習得しました。
治療院を始めたのは、30歳の時(以降治療院は今に続く)。
教員を始めたのは、見習いの時を含めて、28歳の時、そして35歳の時に養成校の教員を辞し、現在は鍼灸あん摩マッサージ指圧専門学校(行岡鍼灸)にて非常勤講師として在籍しております。
35歳の時、養成校の教員を辞した理由は、病が悪化したため(持病の糖尿病が悪化し透析になったため、その輔腎移植を行い復帰)です。
肝心の塾を始めたのは、2019年末に腎移植を行った2年後の2021年8月です。
ここまで書きましたが、ここで塾の開くきっかけになったのが、教員経験と病での経験によるものです。それが何かお話ししていきましょう。
まずは当塾に来ていただき、腰痛の状態をお聞きして、一度、坂本指圧マッサージ術を試して見られてお勧めできるかをお話ししたいと思います。
初めにセルフケア指圧マッサージをお伝えしてます
これは人の体を施術する上では自身の体の事がわかり、自身の体の状態が良くなければ施術はできないからです。セルフケアはそれでけでなく、触診技術や施術技術の向上にもかなり大切になってきます。
なので、セルフケア指圧マッサージ(もちろん、腰痛に効くセルフケア指圧マッサージ法も含めて)をお伝えします。受講生の中には、来塾したときは 腰痛が時折あったが、セルフケアをしていると腰痛が楽になり、施術しやすくなったという方もおられます。
少人数制でその方の状態にあった学び方をご提案できます
坂本指圧マッサージ術はできるだけ体の負担を減らし、腰痛の方でも指圧マッサージができる可能性が高い手技です。その為に、当塾ではその方のお体の状態・職業や日常生活、どんな風に指圧マッサージを活かしていきたいかなどお聞きしてから、体のつくり方からセルフケアの仕方も含めて、手技だけに頼らないよう勧めていきます。また少人数制で行っているので その方の状態にあった講義が展開できます。
取穴講座の流れ
今回行った取穴講座の詳細についてです。次回は春休み3月に行う予定です(^^♪
【内容】下肢の経絡経穴の実践取穴
【定員】6人まで
【講義時間】13時から17時
【開催場所】坂本指圧マッサージ塾(大阪市城東区)
【講義の流れ】下肢の経絡経穴の解説講義→モデルに対して塾長が取穴→塾長とともに自分自身にセルフケアで取穴と指圧→受講生同士で取穴
体に触れながらツボを探す講座
今回の取穴講座はどんな感じだったのか?
今回は鍼灸指圧マッサージ師を目指す学生さんや、鍼灸指圧マッサージ師の方、特に学生さんが対象だったので、冬休みの時期に開催しました。
開催日時は、12月26日・12月30日・1月9日の3回開催し、年末年始に関わらず十数人の方々が来てくださいました(^^♪
当塾は小さい治療院で行っているので、1回の開催の定員は6人まで。定員一杯まで来てくださいました。
「塾に通い技術を学びたいのですが、現在は多忙で塾に通う事ができないのです。通えるまで自分自身で技術を向上させる為に何をしておいたらよいでしょう?」とご質問をいただきました。勉強熱心で素晴らしい!
ずばり、セルフケア指圧マッサージをしてください!
セルフケアとは自分自身で体をマッサージをすることです。マッサージをする場所は、自身の手が届く範囲で十分です。マッサージの仕方は巷で売っている本を見ながら、お勧めの箇所をマッサージするのもいいですが、できるだけ手の届く範囲を摩るように、撫でるように触り慣れる事を重視してください。これが大切です(^^♪
腕や太もも、脇や胸、お腹や顔など、いろいろ触る部位があります。これを軽くマッサージしていきましょう。
なぜセルフケアが良いのか、それは技術向上に繋がるからです。温圧器の使い方
針金に入った熱源(火のついた炭)をしっかり温圧器の中に入れます。
挿入後はしっかり蓋を締めると、3分ほどで温まってきます。温圧器の料金 ご購入方法
温圧療器 本体 4,018円(税込)熱源 3,353円(96個入り/税込)
販売元:大阪理学医療器
〒538-0043 大阪市鶴見区放出東2丁目22-4 電話番号 06-6962-3022
坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。
その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方々が多いです。
こちらもご覧ください。
坂本指圧マッサージ塾は、私自身が持病を抱えながら施術している経験を踏まえ、年を重ねても力任せに施術せず、体力をできるだけ消耗しない施術を心がけています。
前回のブログはこちら マッサージの前かがみ姿勢がツラい…50代男性
その為 坂本指圧マッサージ塾によく来塾される方は、このような方が多いです。
今回は、上記の2に該当する受講生さんの声をご紹介します。
坂本指圧マッサージ塾では、年を重ねても、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術を行います。最初はみなさん、力任せに施術せず体力をできるだけ消費しない施術はできるものなのかと疑問を持たれますが、無料ガイダンスで、実際に塾長の施術を受けていただき、模擬実習として施術をするという体験をしてていただく事で、力任せに施術せず体力をできるだけ消耗しない施術であることを、実感してもらっています。以下に、1人の受講生さんの感想をあげています。