施術メニューの作り方 技術向上とともにメニューを作り上げる(開業当初)のまとめ
開業前希望にふくらまさせて色々やってみたいことがあると思い意気盛んになられていると思います
しかし開業時は本当に開業の通届け出・資金調達・経営安定・広報活動 メニューなどなどしなければいけないことが山積みです
特に施術時間と施術料金・施術内容については悩みどころです
ここでは開業当初のアドバイスとして施術時間と施術内容のお話をさせていただきました
施術メニューはシンプルに
上記で話した通り開業当初は考える事がいっぱい
しかし 常に技術の向上を図らなくてはなりません
技術は毎日の研鑽にて言向上するものです
そこで大切な事は
「
素養」「技術」を向上させることを一番大切にし、それに見合った施術メニューを構築していくことです
多くのメニューを考えていくことは患者様の為になりますが開業当時はおススメしません
その理由は
多くの施術メニューを考えていると対応だけで精一杯になりがちなるからです
まずは患者さんの為にも、自分のこれからの為にも
最初にちゃんと開業体制を築き上げるのが大切です
そこで私の塾でおススメしているのが
開業当初は
シンプルメニューは全身メニュー1本がおススメ です
最初は局所治療は短時間治療は避けて
長い時間のの全身コース1本にすることで
ゆっくり患者様に応対し、患者様のお悩みの症状の原因を把握しながら施術が進めていけるからです
多くの場合は身体全身の疲れが症状となって
肩や腰などの弱点としたところに症状として現れたもの
なのに局所治療ばかりにとらわれると開業当初の段階では
本当の原因にもきづけなくなります
全体をゆっくり見る能力がつく事で触診技術や施術技術などもゆっくり確実に向上できるからです
だからこそ
最初はシンプルに全身メニュー1本がおススメなのです
それでは最後に
をご紹介
それは当塾の考えである
施術者自身が「指を痛めず身体に負担をかけない施術で長く健康にっやりがいを以て続け天職となる仕事してもらうこと」
にあるように
以下にして指を痛めない身体に負担をかけないかを大切にお話してきました
その中で
肘の手に対するセルフケア体操が大切とお話しして
手のセルフケアの内容が購読3位選ばれました
詳しいブログ内容は下記まで
自身の指体にも負担をかけない施術をする為に 手を柔らかくする運動第3段のまとめ
手の柔軟性を上げ強化させるために グーパー体操(応用編2)
手指の体操をしていきましょう
①まずは前回と同じ パーの姿勢から
指掌を見一杯広げ、指が反り返るくらい伸ばします
手首も伸ばしていきましょう(*^▽^*)
➁5指を曲げていきます まずは第1・2関節が掌側につくように
この時。第3関節 手首・掌は曲げず以前 反り返るようにしたままキープ
この体制普段しないから結構きついかも ゆっくりしていきましょう(*^▽^*)
⓷次に第3関節まで曲げ握りしめていきます この時手首・掌は曲げずにキープ
④最後に完全に掌・手首まで曲げきりグーの体勢を取ります
この①②③の動作をゆっくり円滑にするように動かしてグーパ―運動をしていきます
この動作で、っ前腕から起こる手指を曲げ伸ばしする筋と
手の中の手を広げ、閉じる筋肉まで強化する事ができます(*^▽^*)
無理せず、まずは軽い基本のグーパーをしてからはじめてください
このようなセルフケア体操が結果として
施術者自身のの指を守り身体に負担をかけない施術に繋がるのです
以上が今年に入って60日連続ブログのランキングです
いつも
見ていただきありがとうございます。
私のブログは技術的な事を中心に書かせていただいてます
それ以外のお話も追々させていただけましたら思います
よろしければリクエストなどいただけますと励みとなります
またよかったらみてください
今回もありがとうございました。(*^▽^*)