こんにちは 坂本指圧マッサージ塾のの坂本周平です
依然 私の趣味の剣道の素振りと指圧マッサージの姿勢の類似点についてお話ししました
今回は薗第2段
歴史 ずばりお城の築城と指圧ポイントの共通点についてお話していきます
なぜこのお話しをするかといいますと
昨日から今日まで名古屋旅行にってました
その際 名古屋城を見て かこうと思ったのです(*^▽^*)
名古屋城は名古屋市のシンボル的存在です
他にも
大阪でも大阪城 東京では江戸城 など 多くの都市ではそのシンボル的存在として
あります
ですが皆さんはお知りでしょうか?
現代あるお城は ほんの一部だという事を 昔は数千 数万というお城があったといいます
そのお城たちの全体は 壊され 一部は公園になったりしていますが ほとんど巷では見かけません
さて なぜ こんなに
日本中ではお城があったのでしょうか?
そして
そのお城は何の目的で建てられたのでしょう?
実はこの目的が
身体にある指圧する際の指圧ポイントを探るヒントにもなるんです
さて それはなぜか 話をすすめていきましょう(*^▽^*)
難しい話はせず話していきますので、お気楽に聞いてください
今回のおお話しのポイントは以下の通り
お城の築城と指圧ポイントの意外な共通点(城の築城から見てわかる事)
ポイント
- 日本中に城がいっぱいあった訳とは?
- 何の目的でいくつもの城は立てられたのか
- 城と指圧ポイントの共通点とは
- 施術をする上で指圧ポイントを選ぶ上での大切な事は
の4つに分けてお話してきます
1.日本中に城がいっぱいあった訳とは?
城という概念は、様々ですが 敵から身を守る施設ととして完備されたものであれば
城が初めて築づかれたのは弥生時代といいます(卑弥呼がいた時代ですね 意外でしょう(*^▽^*))
皆さんが知る名古屋城などの大きな城が立て建てられたのは 今から約500年前の前戦国時代になります
(ちなみに名古屋城が建てられたのはそのすぐあとの江戸時代初期)
つまり 戦国時代~江戸時代初期にかけてがお城の築城ブームなんです
でも なんで
こんなにお城がいっぱいあったのでしょうか
それは 戦国・江戸時代初期は戦が絶えない時代だったからです
その為 自分の領国(自分の土地)を守るため(身を守る施設である)城を立てる必要があったのです
城は自身の領国内にくまなく張り巡らされている
戦国時代の大名だけでも300人以上いたので
その人達の領国内にいくつもの城が建てられたのなら何千前万と城があったのも頷けますよね
ただ 城はただ身を守る為だけの施設ではないのです
いくつもの役割や また城によつてもそれぞれ担っている役割が違うのです
2何の目的でいくつもの城は立てられたのか(城には身を守る為だけでなく城それぞれ役割がある)
どんな城があるでしょう いくつもありますが 簡単にあげるとこんな感じ
ここはお城についてのお話なので 軽く流してもらってかまいません(*^▽^*)
- 本拠としての城(君主が政治をする為の城)
- 前線基地としての城
- 食料基地・中継基地としての城
など様々です
1.本拠としての城(君主が政治をする為の城)
城本来の役割は 身を守る(領国を守る)事が大前提です
その為には その領国の大将である君主を守らなくてはなりません
それが本拠としての城です まー名古屋市にある名古屋城などはこれにあたります
当然 君主はその領国を統治しなくてはなりません その為
政治を行う役目としても本拠地の城は役割をになりあます
そして現在でも受け継がれているように その土地(領国)のしっぼる的役割でもありますよね(*^▽^*)
2 前線基地ととしての城
しかし
領国を守るためには本拠地の城で毛では守り切れませんし
ただ城に籠って守るだけでは守り切れません
攻撃は最大の防御
という言葉でもあるように 、
攻める目的の為にも城は使われたのです
いわゆる 敵との境界線(国境)に立てたり、敵の領国内に
攻める為に立てられる
前線基地ととしての城 としての城です
また
常に戦国時代は他国から攻められる機会が多いです
だからこそ 自分の領国を守るためには 自身の領国の端
つまり 敵国との境に 敵も領国に侵入させさせない為に
前線基地としての城が必要だったのです
攻守ともに必要だった訳が分かりますよね(*^▽^*)
3.食料基地・中継基地としての城
さて いままで
本拠地としての城
前線基地としての城
のお話しをしました
この2種類の城は領国を守り維持するためにも最低限必要な施設です
しかしそれだけでは 領国を守り維持し続けれません
戦国時代も後期になると
戦国時代の大名たちの過酷な天下統一レースは佳境を迎え
戦国大名の数も少なくまとめられていきます
織田信長や徳川家康など 有名な戦国大名がその代表的ですよね
その為 その戦国大名達の領国は当然広くなります
その為 前線基地と本拠地の城とでは当然離れ その間を開きすぎるのです
当時は そこまで交通網は完全でないですから
情報や食料の輸送も大変です だからこそ
情報がすぐ伝わりやすいよう 食料を一時ため込む為にも
中継基地としての城が多く必要になるのです
- 本拠としての城(君主が政治をする為の城)
- 前線基地としての城
- 食料基地・中継基地としての城
と1・2・3のそれぞれの城の択割をお話ししましたが
他に見張りの為の城 経済を葉点させる為(港や商人の町を守る城)なども様々あります
マー上記の話は指圧には直接関係ありません
しかし ここで大切なのでは
領国を守り維持す為には いくつもの役割を担った城が存在しなければならない
という事です
これが
人で言えば
人の身体を守り維持するためには いくつもの役割を担った 臓器や筋 骨が必要ということに頷けるでしょう
これが次でいう
城と指圧ポイントの共通点に繋がるのです
3.城と指圧ポイントの共通点とは
上記でもお話しした通り
領国を守るためにいくつも城は立てられ、また、城一つ一つにはそれぞれ役割をありその目的を達するために築城されました
これを人と例えると同じことが言えます
人の体における多くの内臓・筋 骨なども同じです 人の体を維持守るために 多くの内臓・筋 骨
などがそれぞれ役割をもって支えあい
人(城でいれば領国)を守るために働いているのです。
これは人を治す施術においても同じです
人という 人という一つの領国と例えるなら
それをせ施術するために
多くの体の不調に対応した指圧ポイントが体中にあります
人という一つの領国を見渡し、体の不調(領国でいうなら攻め込まれている箇所)の箇所を的確に見向き
人の体の状態(全体の領国状態)を見ながらその場所(指圧ポイント)にシ指圧(城で言うなら築城)していくのです
では
4.施術をする上で指圧ポイントを選ぶ上での大切な事は(痛い箇所だけでなく全体を見渡し判断する力)
なんでしょうか
それは上記で話した
人という一つの領国を見渡し、体の不調(領国でいうなら攻め込まれている箇所)の箇所を的確に見向き
人の体の状態(全体の領国状態)を見ながらその場所(指圧ポイント)に指圧(城で言うなら築城)していく言葉に入っています
①体の不調(領国でいうなら攻め込まれている箇所)の箇所を的確に見向き
②人の体の状態(全体の領国状態)を見ながらその場所(指圧ポイント)に指圧(城で言うなら築城)していく
ことです
①体の不調の箇所というのは 例えば腰痛などなら腰 という風に不調の箇所を特定しやすいときもあるでしょうが
もっとも切な事は
②です 不調の箇所は例えば腰痛なら腰だけではない事がが多いです
全身の府疲れや内臓の不調がその人にとつての弱点をする腰に出ただけということもあります
また
不調を訴えている方の体の調子に応じても 指圧していくポイントを考えなくてはなりません
これは戦国時代の領国維持のための 領国内に拠点となる城を築城すると時も同じことが言えます
一番考えなくてはならないことは攻め込まれた場所(体なら不調を訴えた個所)だけでなく
領国全体を見渡し的確に見極めた上で(体全体を診察した上で)もっとも必要な個所に築城(指圧ポイントに施術)していく事
が大切といえます
今回は 城と指圧ポイントについてまとめてみました(^^♪
施術でも通常の生活でも多く使われるポイントです
今回もありがとうございました。
またもよろしくお願いいたします