大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 下腿・足の3陽経解説1 足の陽明胃経編
 

下腿・足の3陽経解説1 足の陽明胃経編

こちらでは 足の3陽経の一つ


足の陽明胃経 下腿 足の解説

を行っていきたいと思います



先ほどの通り 膝下の2陽経はこんな感じです 赤の線が陽明胃経

下腿は膝の弁慶の泣き所から外側と膝裏はすべて陽経の領域になりますので
足の陽明胃経は 陽経では一番前面(下腿前外側)にあるのがわかりますね 
さらに 太陽膀胱経は一番後面の膝裏(下腿後面) 足の少陽胆経は胃経と膀胱経の間で側面(下腿外側面)を流れているのがわかります
まずは この位置関係を頭に入れておきましょう(^^♪


胃経の流れがわかった所で 


下腿・足の足の陽明胃経の並びを順に書き出し 領域ごとに分ける


膝、下腿〜の経穴を順にあげていきましょう

犢鼻穴→足三里穴→上巨虚穴→条口穴→下巨虚穴→豊隆穴→解渓穴→衝陽穴→内庭穴→陥谷穴→厲兌穴

の順になります  簡単 図に表すとこんな感じですね(^^♪


次に この犢鼻穴~厲兌穴までを

膝、下腿、足首、足先 の領域別で分けていきましょう


膝   犢鼻穴


下腿  足三里穴→上巨虚穴→条口穴→下巨虚穴→豊隆穴→


足首  解渓穴


足先 →衝陽穴→陥谷穴→内庭穴→厲兌穴


に分かれますね 

並びを覚え この大体の領域に分けて理解する事が大切になるんです(^^♪

では 一つ一つ解説していきましょう😃


まずは

下腿の尺度を測る事が大切です

下腿の陽経はすべて


外果尖〜膝窩中央【膝窩横紋、膝蓋骨尖端】で1.6尺で計ります


※下腿の陰経は1.5尺で計りますから混同しないよう注意しましょう

さて胃経でも当然 足の陽経ですので

外果尖〜膝窩中央【膝窩横紋、膝蓋骨尖端】で1.6尺で計ります 

この 尺度上に並ぶ胃経の経穴をまず覚える事が必須です

それが

犢鼻穴〜解渓穴になります これの間も尺度は1.6尺として計ります

まずは これを忘れないように覚えましょう! 

膝関節にある犢鼻穴 足関節にある解渓穴 

膝関節 足関節など 他に肘関節手関節などの 重要な関節は尺度を図る上でも重要なポイントになるので大切!


ではそれぞれの尺度を見行きましょう まずは胃経の尺度を見るときに大切な

犢鼻穴 と 解渓穴 の2つですね


犢鼻穴ー膝蓋靭帯外方の陥凹部

犢鼻穴を取穴する為には膝蓋骨をしっかり確認!

膝蓋骨は逆三角形の形をしており、

上部を膝蓋骨底、下部を膝蓋骨尖に分かれます、膝を曲げると膝蓋骨尖はすぐわかります


また膝蓋骨尖は膝を伸ばすと靭帯が浮かび上がります

これが膝蓋靭帯です 

この外側陥凹部がトク鼻穴になります

膝蓋尖を鼻と考えれば 犢鼻は片方の鼻の孔のように見えますね(^^♪

この犢鼻穴から解渓穴までを1.6尺と測ります



なので

並び順ではないですが

先に下記の解渓穴からみてみましょう


解渓穴ー足関節の前面 長母指伸筋腱と長指伸筋腱との間


足関節の前面とは 内果と外果の間の領域をいいます
この内果と外果より後方が足関節では後面になると覚えておいてください

そして この足関節の前面には 3つの代表的な筋の腱が走り(正しくは4つ)
その腱の間に各経穴が点在しているのです

解渓穴もその一つになります
なのでまず
その3つの筋肉の腱を探れなくてはなりません

足首前方を通る 前脛骨筋腱、長母指伸筋腱 長指伸筋健の確認法

解渓穴は足関節の前面 

※【足首前方を通る3つの筋の探り方はこちら】

足首の前方の関節を触る そして足首の前方に並ぶ3つの筋肉の健を探りましょう

足首前方を通る 前脛骨筋腱、長母指伸筋腱 長指伸筋健の確認法


前脛骨筋腱から探る(前脛骨筋は足首を背屈 内反する作用一番強いのですぐわかります)

内果のすぐ外側を指で押さえながら 足を背屈しやや内側に倒しましょう(内反)そうすると 内果のすぐ外側から大きな腱が触れます
これが前脛骨筋腱 これをしっかりつまみ輪郭を確認します(赤色) ちなみこの前脛骨筋腱の内側が足の厥陰肝経の中封穴にあります

前脛骨筋が確認できたところでお次は長指伸筋腱の確認です

長指伸筋腱の確認

前脛骨筋腱を確認出来たら こんどは外果のすぐ内側に指をおきます
そして 今度は背屈しながら足先を外側に倒します(外反) そうすると外果のすぐ内側に大きな腱が触れます
またその腱の先を行くと足の甲で4指に伸びていくスジも確認できるかとおもいます これが長指伸筋腱(しかりつまみ輪郭を確認しましょう)
ちなみこの長指伸筋腱の外側にあるのが 足の少陽胆経の丘墟穴になります

さて 前脛骨筋腱 と長指伸筋腱が確認できたところで お次は
長母指伸筋腱の確認です
長母指伸筋腱はすぐ隣になる前脛骨筋と同じ足首の背屈内反作用に働くため背屈内反作用の強い前脛骨筋に隠れて見えにくくなるので
前脛骨筋腱と長指伸筋腱の確認が必要なのです

では長母指伸筋腱の確認していきましょう

前脛骨筋腱と長指伸筋腱の腱を確認した後 その間に指をおきます(やや内側の前脛骨筋腱寄りに押さえましょう)
そして 親指を上から押さえて背屈してみましょう
そうすると前脛骨筋腱と長指伸筋腱の腱との間においた指の下に腱が浮かび上がるのがわかります
これが長母指伸筋腱(長母指伸筋は母指の伸展にも働くので抵抗をかけるとより働くので腱がわかりやすくなります)
赤色の前脛骨筋 青色の長指伸筋の間にある緑色の腱が長母指伸筋腱
そしてこの緑色の長母指伸筋腱と青色の長指伸筋の間にあるのが 解渓穴になります


さて今の説明で分かった3の筋の腱 そしてその腱の間にあつ経穴のまとめが次の通りですね

【前脛骨筋腱、長母指筋腱 長指伸筋健にある経穴】

1️⃣前脛骨筋腱の内側の陥凹部が脾経の中封穴【内果の前方】

2️⃣長母指伸筋健と長指伸筋腱との間の陥凹部が胃経の解渓穴【足首前方中央】

3️⃣ 長指伸筋腱の外側陥凹部が丘墟穴【外果の前下方】

になります


さて

先程、取穴した

犢鼻穴〜解渓穴までを膝蓋骨尖端〜外果尖までの尺度と同じ1.6尺

ととります

下腿にある 犢鼻穴と解渓穴との間にある
足三里穴→上巨虚穴→条口穴→下巨虚穴→豊隆穴
を取穴するとき大切になるので必ず覚えておきましょう(^^♪
このうち 足三里穴→上巨虚穴→条口穴→下巨虚穴は犢鼻穴~解渓穴の線状にあります(豊隆穴はその一筋外)


胃経の尺度がわかった所で


次は


下腿の胃経に関係する筋肉を紹介しましょう。


先程話した足首前面に沿ってある前脛骨筋、長母指伸筋、長指伸筋のうつい

下腿に上がると途中で、長母指伸筋は深層に入るため 

前脛骨筋、長指伸筋が下腿の胃経にある事になります(つまり下腿の胃経には長母指伸筋は直接かかわらないことになります)

特に脛骨尖端のすぐ外側にあるのか前脛骨筋、その外側にあるのが長指伸筋であります まずこの配列を覚えましょう



下腿の胃経の

犢鼻穴〜解渓穴のライン上にある

足三里穴、上巨虚穴、条口穴、下巨虚穴は前脛骨筋上にあり

この前脛骨筋のすぐ外側にある長指伸筋と前脛骨筋との間にあるのが 豊隆穴【前脛骨筋上にある条口のすぐ外側になる】と

理解しておこう 下記図参照


では犢鼻穴から解渓穴の間にある経穴を紹介していこう

下記に下腿経穴の解説に続く


下の図のように 犢鼻穴~解渓穴までの線状に

足三里穴、上巨虚穴、条口穴、下巨虚穴とならびその下に前脛骨筋が来ることを考え取穴してきましょう

ポイントはまず 1.6尺の半分 8寸上の条口穴を取穴する事です


中点の条口穴を探った上で その上 犢鼻穴~条口穴の間 8寸にある

足三里穴 上巨虚穴を探りましょう

足三里穴ー犢鼻穴から解渓穴を結ぶ、犢鼻穴の下3寸に取る(解渓穴から上1.3尺)

条口穴の部位がわかり

犢鼻穴~条口穴の間 8寸がわかった所で

その8寸をさらに2等分します
犢鼻穴~条口穴の中点の上1寸が足三里穴になります

足三里穴はトク鼻穴から下3寸 解渓穴から上1.1尺になります

上巨虚穴ーー犢鼻穴から解渓穴を結ぶ、犢鼻穴の下6寸に取る

足三里穴を取穴した通り 犢鼻穴~条口穴の8寸を更に半分に分けます
今度は その中点から下1寸が上巨虚穴になります

上巨虚穴は犢鼻穴から下5寸 解渓穴から上1.1尺になります


条口穴ー犢鼻穴から解渓穴を結ぶ、犢鼻穴の下8寸に取る 犢鼻穴から解渓穴のちょうど中点にあたる

条口穴は犢鼻穴~解渓穴までのちょうど中点上下8寸の位置にあるので

犢鼻穴から解渓穴がわかれば 次にその中点の条口穴を先に取穴します
このように条口穴は一つの指標になりますので 条口穴からの尺度も見てみましょう


下巨虚穴ー犢鼻穴から解渓穴を結ぶ、犢鼻穴の下9寸に取る(解渓穴から上7寸)

犢鼻穴から解渓穴の中点の条口穴を先にとります

その条口穴の下1寸に下巨虚穴を取ります
下巨虚穴は犢鼻穴から下9寸 解渓穴から上7寸にとります



次に犢鼻穴から解渓穴を結ぶ線上からは外れるが

条口穴と同じ、8寸上にあり条口穴のすぐ外にある豊隆穴を紹介していこう

豊隆穴ー外果尖から上8寸条口穴の外側で前脛骨筋と長指伸筋の間

条口穴に指を置き 足を背屈すると盛り上がる筋がわかります これが前脛骨筋
その前脛骨筋を背屈させたまま前脛骨筋の隆起を確認しつつ 外側に真横に指をずらしていく隆起が少し下がってきます 
ここから筋は切り替わり長指伸筋になります 前脛骨筋の隆起と長趾伸筋との間が豊隆穴になります 

また長指伸筋は足首の方が確認しやすい 足をやや外反しながら背屈すると外果のすぐ内側に太い腱が触れる

これが長指伸筋腱



臨床上のポイント 外果尖から7、8寸LINEはポイント

外果尖の上7.8上には胃経だけでなく他の足の二陽経のツボが絡んできます

まず各経絡経穴との7、8寸上にある経穴はこんな感じ


外果上7寸上にある経絡経穴

前から 下巨虚穴【胃経】ー陽交穴【胆経】ー外丘穴【胆経】ー飛揚穴【膀胱経】

外果上8寸上にある経絡経穴

前から 条口穴【胃経】ー豊隆穴【胃経】ー承山穴【膀胱経】





がそれぞれ並びます

なぜ。こんなに経穴があるのでしょうか?

これには必ず意味があります

これは私が臨床で考えたものなのですが、

下腿の3陽経に関わる筋

胃経は前脛骨筋、胆経は長腓骨筋、膀胱経は腓腹筋がそれぞれ膨隆し始める場所だからだと考えます

なぜ膨隆し始める部位がポイントなのか

それは

筋肉は角度が急に変わる所に負担がかかりやすいからだと考えられます 

これは筋肉以外にもむくみをとるマッサージにおいても同じ事が言えると考えます

急に筋の角度変わる所はその分、血流も滞りやすいというのもうなづけると思います


他にも下腿にはポイントがありますが、まずこの外果尖上7、8寸はポイントと考えてもいいと考えます

さて


下腿の胃経の解説が終わった所で


足の方に進んでいきます




ここからは足首の解渓穴から第二指尖端の厲兌穴まで続きます

まずは図で大まかな流れを理解しましょう😃

ここでポイントになる骨は、


中間楔状骨、第2中足骨底 第2.3中足指節関節です図を見て骨の位置関係を確認しておき各経穴の解説に行きます


衝陽穴ー第2中足骨底と中間楔状骨との間で 足背動脈拍動部


まず 第2指・第3指の間にある水かきを押さえてみましょう(^^♪
水かきを足首の方に押さえていくとその先は骨と骨に挟まれて狭くなりますようね
この両側にある骨が
この骨が第2中足指節関節 第3中足指節関節になります この関節の手前(近位部)が陥谷穴 この関節のさらに先が内庭穴です)

第2・3中足指節関節の前後にある内庭穴と陥谷穴を取穴してから そのまま→方向に進め衝陽穴を取穴していく
第2・3中足指節関節を乗り越えて陥谷穴からさらに第2中足骨沿いに進むと指が止まります
これが中間楔状骨です
この手前の凹みがちょうど第2中足骨底と中間楔状骨との間になり ここが衝陽穴です
中間楔状骨の盛り上がりは このようにしっかり確認できる 内側には内側楔状骨 後方には大きく舟状骨がある

太衝穴と衝陽穴は足背動脈拍動部
指を押さえてみると拍動を確認できます
これが足背動脈になります 衝陽穴 これが拍動できるところになります
他の
足背動脈拍動部は 足の厥陰肝経の太衝穴になります

ポイント 中足骨底付近には多くの経穴が存在する これをまとめてみます

足の6経絡のうち 腎経の然谷穴以外は各経絡とも中足骨底付近に経穴があるのでそれをまとめてみました

第1中足骨底の前下方 赤白肉際ー公孫穴(足の太陰脾経)

第1・2中足骨骨間 中足骨底接合部遠位陥凹部 足背動脈拍動部ー太衝穴 (足の厥陰肝経)

第2中足骨底と中間楔状骨の間 足背動脈拍動部ー衝陽穴 (足の陽明胃経)

第4・5中足骨底接合部遠位陥凹部 第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部ー足臨泣穴 (足の少陽胆経)

第5中足骨粗面の後方が金門穴 第5中足骨粗面の遠位は京骨穴 (足の太陽膀胱経)

第2・3中足指節関節の前(遠位)の凹みがが内庭穴 後ろ(近位)の凹みが陥谷穴

内庭穴と陥谷穴の取穴の仕方

内庭穴の取穴

さてもう一度 

第2指・第3指の間にある水かきを押さえてみましょう

この水かきの部分は第2・3中足指節関節の前(遠位)の凹みになります これが内庭穴

そしてこの水かきの先が第2・3中足指節関節の狭まりになるので(両関節に挟まれた狭まり)この関節を乗り越えた先の凹みが陥谷穴
第2・3中足指節関節の後ろ(近位)の凹みがが陥谷穴


ここでポイント 中足指節関節はめっちゃ経穴が多い! これをまとめてみました

足の他の中足指節関節上にある経穴は以下の通り
第1中足指節関節(内側 赤白肉際) 第1中足指節関節の前(遠位部)大都穴で後ろ(近位部)が太白穴 ー足の太陰脾経の経穴
第1・2中足指節関節   第1・2中足指節関節の前(遠位部)が行間穴ー足の厥陰肝経の経絡
第2.3中足指節関節   第2.3中足指節関節の前(遠位部)が内庭穴で後ろ(近位部)が陥谷穴 ー足の陽明胃経の経穴
第4・5中足指節関節   第4・5中足指節関節の前(遠位部)が挟渓穴で後ろ(近位部)が地五会穴 ー足の少陽胆経の経穴
第5中足指節関節(外側 赤白肉際)    第5中足指節関節の前(遠位部)が至陰穴で後ろ(近位部)が足竅陰穴ー足の太陽膀胱経の経穴
このよう中足指節関節の付近には各経絡が点在している事がわかるかと思います 
これは 中足指節関節はこのように各指とも大きくなり 間が狭くなり その間を通る血管や神経が絞扼されやすいので 経穴のポイントになったのだと考えられます 
坂本指圧マッサージ術でもこの中足指節関節 前後の経穴は指圧する上でも重要ポイントになります


厲兌穴ー第2指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分


爪甲外側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点または爪甲角近位外方1分

爪甲内側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点っまた爪甲角近位内方1分

その他足の井穴について

足の指先の経穴は 足裏の腎経の湧泉以外は

末節骨外側 爪甲角の近位外方1分 か 末節骨内側 爪甲角の近位内方1分

それ以外の足の経絡においても変わるのは ここだけ(足の少陰腎経以外)→腎経の湧泉穴は足裏からは始まるから

なので 足の井穴で覚えるのは 後 第何指にあるかどうか だけで行ける

腎経以外の他の足の5経絡を見てみると

足の太陰脾経ー隠白穴(足の第1指 末節骨内側 爪甲角の近位内方1分)ー爪甲内側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点

足の厥陰肝経ー大敦穴(足の第1指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ

足の陽明胃経ー厲兌穴(足の第2指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ

足の少陽胆経ー足竅陰穴(足の第4指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ーー爪甲外側縁 以下↑の隠白穴の説明と同じ

足の太陽膀胱経ー至陰穴(足の足の第5指 末節骨外側 爪甲角の近位外方1分)ーー爪甲外側縁 以下↑の隠白の説明と同じ



指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら