大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 下腿の筋肉を理解する~下腿の筋と経絡経穴との関係~
 

下腿の筋肉を理解する~下腿の筋と経絡経穴との関係~

下腿 経絡 筋

下腿の筋肉の理解の仕方と、経絡経穴との関係についてお話しします。解剖学の教科書をお持ちの方はご確認ください。

下腿の筋を理解するために大切な事は、下腿の筋の主な役割を知る事です。それは【必ず足首の動きに関わる】という事。(膝窩筋を除く)これめちゃ大切!


下腿の筋肉は足首の動きにプラスして、 ①足の指の動き(例:長指伸筋、長指屈筋など)か、②足の親指の動き(例:長母指伸筋、長母指屈筋)、③膝の運動に関わる(腓腹筋)筋があります。

①②の筋の動きについては大体、筋の名前をみればわかります。長指伸筋は足の4本の指を伸ばす筋、長母指屈筋は足の親指を曲げる筋ということはわかりますよね。それと同様にそれぞれの筋が足首の動きに関わるわけです。だから、筋の漢字をしっかり見て、意味を理解していきましょう。


また筋の作用(働き)は、筋肉の起始〜停止までの筋の走行をみればわかります!これを順に解説していきましょう。


【基本】足首の4つの動きを確認しよう

足首の4つの動きとは、背屈【伸展】、底屈【屈曲】、内反、外反になります。そしてこの4つの動きをどの筋肉が担当するかは、その筋の位置・走行によります。

足首の背屈【伸展】、底屈【屈曲】はその筋が足関節の前面を通るか 後面を通るかで決まります。


足首の前面とは内果と外果を結ぶ線上から前方になります。つまり足首の前面を通る筋はすべて伸展(背屈)に働きます。

足首の後面とは内果と外果を結ぶ線上から後方になります。つまり足首の後面を通る筋はすべて屈曲(底屈)に働きます

足首の内反・外反はその筋が足関節の内側を通るか、外側を通るかで決まります。

足首の中央は第2指を中心にしてわかれます。第2指を中心に線を引き、それより内側を通れば内反に、外側を通れば外反に動きます。


※腓腹筋・ヒラメ筋はアキレス腱から踵につくので、内反外反作用はありません。

これで足首の動きには、足関節のどの位置を走行するかで動きが決まるという事がわかりました。

それでは足首の動きに関わ14個の筋(膝窩筋を除く)を筋群ごとに分けていきましょう(^^♪

下腿の筋を筋群ごとに分ける

ではまず下腿の筋肉、全部で12個あるんですが、これを筋群に分けていきます。筋群ごとに足首の役割が分かれています…これがポイント!!

足首の動きがわかった所で、下腿の筋を伸筋群、屈筋群、腓骨筋群にわけ、足首の動きの役割を確認します。この筋群の位置がどの辺りかをつかんでおきましょう。

下腿伸筋群【足首の背屈】


①前脛骨筋 +内反

②長母指伸筋 +内反

③長指伸筋 +外反

④第3腓骨筋 +外反






下腿屈筋群【足首の底屈】※膝窩筋を除く

表層【足首の底屈】


①腓腹筋 +膝関節の屈曲

②ひらめ筋

⓷足底筋






【深層】(全て底屈内反)


④後脛骨筋 

⑤長指屈筋

⑥長母指筋







腓骨筋群【足首の 底屈、外反】


①長腓骨筋

②短腓骨筋


このようにわかれます。足首の動きと筋の関係、下腿の筋を筋群ごとに分けましたが、まだ、筋、筋群と足首との動きについて想像が難しいのはわかります。 

なぜ筋群ごとに足首の動きが関わるか、ここをしっかり解説していきます。

そこでまず筋群ごとの下腿における筋群の大まかな配置を確認します。これはめっちゃ大事なんです。

下腿の筋~筋群ごとに大体の配置を知る

下腿の伸筋群は足首の前面(内果と外果より前)を通る

1,下腿伸筋群は全て下腿の前面【脛骨と腓骨の間】から起こり、筋の腱は足首の前面【内果、外果の間】を通る。

下腿の屈筋群と腓骨筋群は足首の後面(内果ー外果の線上の後方)を通る

2,下腿の屈筋群は全て、下腿の後面から起こり、表層の筋はアキレス腱ー踵に終わる【腓腹筋、ひらめ筋】


深層の筋は足首の後ろ【内果とアキレス腱の間】を通る【後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋】


3下腿の腓骨筋群は全て腓骨より起こり、足首の後ろ【外果とアキレス腱の間】を通る

※2の下腿の屈筋群と3の腓骨筋はすべて底屈に関わる



3,下腿の腓骨筋群は全て腓骨より起こり、足首の後ろ【外果とアキレス腱の間】を通る

※2の下腿の屈筋群と3の腓骨筋はすべて底屈に関わる


これをしっかり確認しましょう!メチャメチャ大切なんで、指で実際に触りながら確認!です。

筋群の位置関係がわかれば、次に足首の動きと筋との関係を説明します。これには先程説明した、筋群ごとの筋の走行が決め手になります!




足首の動きと筋との関係

足首の伸展・屈曲の決め手は、足首の前面か後面を通るかどうか。足首の伸展・屈曲の軸は、内果ー外果を結ぶ線上です。

この線上より前を通る筋は、足首の伸展(背屈)に関わり、この線上より後方を進むのが底屈に関わる筋です。


下腿の伸筋群はすべて足首を伸展【背屈】する

1,足首の伸展【背屈】する筋は必ず足首の前面【内果ー外果の前】を通ります。つまり下腿の伸筋群は全てこれにあたります。


下腿の屈筋群・腓骨筋群はすべて足首の底屈する 

2,足首の屈曲【底屈】する筋は必ず足首の後面【内果ー外果の後】を通りますので、下腿の屈筋群は、浅層の腓腹筋、ひらめ筋はアキレス腱に終わります。


また深層の後脛骨筋、長指屈筋、長母屈筋は、内果とアキレス腱の間を通るので、どちらも足首の後ろを通ることで、屈曲【底屈】に関わる事がわかります。





下腿の腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋)も、腓骨から起こったあとは、足首の後方【外果とアキレス腱の間】を通るので屈曲【底屈】に大きく関わる。


さてこれで、伸筋群が足首の伸展【背屈】 屈筋群、腓骨筋群が屈曲【底屈】を行う際に足関節の前を通るか、後ろを通るかにより動きが分かれると言う事がわかったと思います。


お次は、足首の内反、外反の作用をする筋の見分け方です。


内反、外反の区別をする決め手は、足首を通る筋腱が足首の内側外側のどちらを通るかで分かれます!

これを各筋群ごとに見ていきましょう。




この足首の内側・外側の境界線は、足首の第2指から足首を結ぶ線上です。

それより内側を通る筋は足首の内反、それより外側を通るのが外反に作用します。

足首の内反する筋は、①下腿の屈筋群の深層の筋(後脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋)、②下腿の伸筋群の内 前脛骨筋 長母指伸筋。

足首の外反する筋は、①下腿の腓骨筋群、②下腿の伸筋群の内で長指伸筋 第3腓骨筋 になります。

 
※下腿の浅層の屈筋群(腓腹筋・ヒラメ筋)は真後ろのアキレス腱→踵に終わるので、働きは屈曲【底屈】だけです。

足首を内反する筋

足首を内反させる筋 ①下腿の屈筋群の深層の筋(後脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋)の走行
下腿の屈筋群の深層の筋(後脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋)は脛骨の内側から起こり 足首の後方(内果とアキレス腱の間)を通ります(だから底屈します)この場所は足首の内側(第2指より内側を走行を走行するので足首の内反に作用します

足首を内反させる筋 ②下腿の伸筋群の内 前脛骨筋 長母指伸筋 
下腿の伸筋群は足首の前面(内果と外果の間)を通ります(ので伸展(背屈)します)
そのうち 前脛骨筋 長母指伸筋 は 足首の内側(第2指より内側を走行を走行するので足首の内反に作用します

足首を外反させる筋

足首の外反する筋は①下腿の腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋)

下腿の腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋)は市首の後面(外果とアキレス腱の間)を通ります(だから底屈します)
この場所は 足首の外側(第2指より外側を走行を走行するので足首の外反に作用します

足首の外反する筋は②下腿の伸筋群の内 長指伸筋と第三腓骨筋
下腿の伸筋群は足首の前面(内果と外果の間)を通ります(ので伸展(背屈)します)
そのうち長指伸筋と第三腓骨筋は 足首の内側(第2指より内側を走行を走行するので足首の内反に作用します

さてこれで 
一番初めに書いた
下腿の伸筋群 屈筋群 腓骨筋群 と足首の動きの関連図がわかったと思います
もう一度記載↓

下腿伸筋群【足首の背屈】

①前脛骨筋 +内反

②長母指伸筋 +内反

③長指伸筋 +外反

④第3腓骨筋 +外反


下腿屈筋群【足首の底屈】※膝窩筋、足底筋を除く

表層【足首の底屈】

①腓腹筋 +膝関節の屈曲

②ひらめ筋

【深層】【全て底屈内反】

③後脛骨筋 

④長指屈筋

⑤長母指筋


腓骨筋群【足首の 底屈、外反】

①長腓骨筋

②短腓骨筋

にわかれます 


しっかり 各筋と足首の作用の関係は覚えておきましょう(^^♪


では次にこの3つの筋群の支配神経を覚えていきます

下腿の伸筋群・屈筋群・腓骨筋群それぞれの筋はそれぞれ筋群ごとに支配神経がわかれる

答えを言うと
下腿の伸筋群はすべて 深腓骨神経支配
下腿の腓骨筋群はすべて 浅腓骨神経支配
下腿の屈筋群はすべて 脛骨神経支配
になります これめちゃ大事 

ではなぜ このように 筋群ごとに支配神経がわかれるのか解説しましょう
その為には この3つ神経の走行を理解する事が大切です
この 3つの支配神経(深腓骨神経 浅腓骨神経 脛骨神経)はすべて 坐骨神経から分枝しています

坐骨神経ー脛骨伸筋
  ー総腓骨伸筋ー深腓骨神経
          ー浅腓骨神経

まず坐骨神経が 殿部から大腿後面(ハムストリングスの筋間部の深部)を走行し膝窩まで降りてきます(ちょうど大腿の膀胱経ライン)
膝窩の上部で坐骨神経は下腿の直下をさがる脛骨神経 と 外側の総腓骨神経に分かれます 
外側の総腓骨神経は そのまま腓骨頭の直下から下腿の前面にでてきます 
ここで総腓骨神経は脛骨と腓骨の間の深部を下がる深腓骨神経と外側の腓骨に沿って走る浅腓骨神経に分かれるのです 
脛骨神経の走行  脛骨神経は下腿の屈筋群すべてを支配
膝窩で総腓骨神経と分枝した 脛骨神経はそのまま 下腿の腓腹筋の筋間部の深部を下がった後(ここで腓腹筋・ヒラメ筋を支配)
腎経ラインであるアキレス腱と脛骨の間を下降し(ここで後脛骨筋・長母指屈筋・長指屈筋を支配) 内果とアキレス腱の間(足根管)を通り足底に行く形になります その為走行を見れば下腿の屈筋群はすべて脛骨神経支配となります
※足底管では後脛骨筋・長母指屈筋・長指屈筋・脛骨神経。後脛骨動脈などが並走することになる 
深腓骨神経走行深腓骨伸筋群は下腿の伸筋群すべてを支配
腓骨頭付近で 総腓骨神経から深腓骨神経と浅腓骨神経に分かれた後 
深腓骨神経はそのまま 脛骨と腓骨との間の深部を下降します そのおりに脛骨と腓骨の間にある下腿の伸筋群を支配していきます
その後 皮枝は第1・2中足骨間を走行し、それぞれの末節に至ります
浅腓骨神経の走行 浅腓骨伸筋群は下腿の伸筋群すべてを支配
腓骨頭付近で 総腓骨神経から深腓骨神経と浅井腓骨神経に分かれた後 
浅腓骨神経は(深腓骨神経は直下)外側に分かれ 腓骨外側に沿って下降していく なので腓骨の外側にある 長腓骨筋・短腓骨筋が支配される
これで 筋群と支配神経の関係がわかりましたね(^^♪

では
これから一つ一つの筋を確認をしそれぞれの筋肉と経絡経穴との関係を見てきましょう(^^♪

まずは

下腿の伸筋群 ①前脛骨筋 ②長母指伸筋 ③長指伸筋 ④第3腓骨筋 の確認と経絡経穴との関係

下腿の伸筋群は 脛骨と腓骨との間から起こり 足関節の前面(内果ー外果の間)を腱が通る形になります

足関節の前面で 内果から①前脛骨筋 ②長母指伸筋 ③長指伸筋 ④第3腓骨筋の順でならびます

では下腿の伸筋群 一つ一つの筋を確認しましょう(^^♪

①前脛骨筋の起始~停止までの走行を確認 前脛骨筋上に足の陽明胃経(足三里穴~下巨虚穴)がある

②長母指伸筋の起始~停止までの走行を確認 (長母指伸筋に関わる経穴 解渓穴)

足関節の前面 で長母指伸筋腱と前脛骨筋腱との間に解谿穴がある)

③長指伸筋の起始~停止までの走行を確認 (長指伸筋に関わる経穴 豊隆穴 丘墟穴 足臨泣穴)

④第3腓骨筋の起始~停止までの走行を確認

足首では 第3腓骨筋のは触知が難しいので
とりあえず 前脛骨筋腱・長母指伸筋腱・長指伸筋腱の触知が大切

足首前面にある 下腿の伸筋群に関わる経穴のまとめ


下腿の腓骨筋群 ①長腓骨筋 ②短腓骨筋の確認 経絡経穴との関係

長腓骨筋と短腓骨筋は腓骨の外側から起こります 長腓骨筋は腓骨の上部の腓骨頭~ 短腓骨筋は腓骨の下部から起こる
足関節の後面(外果とアキレス腱の間)を通る形になります 
さて 長腓骨筋 短腓骨筋 それぞれ解説していきましょう(^^♪

①長腓骨筋の起始~停止までの走行の確認

水色が長腓骨筋 赤色が短腓骨筋
長腓骨筋の起始部は腓骨頭    長腓骨筋は腓骨の上部に筋腹があり 下部は主に短腓骨筋になる
長腓骨筋と短腓骨筋の腱は共に外果とアキレス腱の間を通り 足の外側を通る (なので長腓骨筋と短腓骨筋は足首の外反・底屈に作用する)


長腓骨筋は足の外側を通り 第5中足骨粗面の後方の凹みから足底に入る(短腓骨筋は第5中足骨粗面で停止する)
足底に入った 長腓骨筋腱は第1中足骨底と内側楔状骨に停止する

②短腓骨筋の起始~停止までの走行の確認



下腿の屈筋群 ①腓腹筋 ②ヒラメ筋 ③後脛骨筋 ④長母指屈筋 ⑤長指屈筋 の確認 経絡経穴との関係

下腿の筋は下腿の後面から起こり
下腿の筋は 浅層の筋 と 深層の筋 に分かれます
浅層の筋は①腓腹筋 ②ヒラメ筋 はアキレス腱に停止し踵に終わります 
深層の筋は③後脛骨筋 ④長母指屈筋 ⑤長指屈筋 は足関節の後方(内果とアキレス腱の間)を通ります


まずは浅層の筋の①腓腹筋 ②ヒラメ筋を確認しましょう

①腓腹筋の起始~停止までの走行の確認

②ヒラメ筋の起始~停止までの走行の確認


次に 深層の筋 後脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋を確認してきましょう

③後脛骨筋の起始~停止までの走行の確認


④長指屈筋の起始~停止までの走行の確認

⑤長母指屈筋の起始~停止までの走行の確認


足関節後方(内果ーアキレス腱の間 足根管)を脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋は通る



指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら