こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
前回から二回に渡り
指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 1
指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 2の内容でお話しています
今回もその続きをお話しいていきます
の内容でお話していました
写真にある様に小指側のラインである
小指、手の小指側の縁 手根の小指側 尺骨 肘の内側を意識して使い重心をけていくとお話ししました
今回はその復習を話しその上で(小指側のラインを意識した)指を痛めない指圧の姿勢(肘と腕の姿勢)についてお話ししていきます
かなり指を痛めず体に負担をかけない指圧姿勢としては大切なので
よければご覧ください
前々回復習 手根圧迫法・手刀圧迫法・肘頭圧迫法の手技いずれも小指側のライン上の部位を使い指圧している
通常の親指で押さえる以上に安定してしっかり指圧できる利点をもつ3つの手技
手根圧迫法・手刀圧迫法・肘頭圧迫法の紹介をします
そのいずれもが 小指側のライン上のポイントを使い指圧しているお話しをし
この小指側ライン中心に圧をかけると安定する話をしました
手根圧迫法ー手根の小指側(豆状骨)で指圧
手刀圧迫法ー手の小指側の縁で指圧
肘頭圧迫法ー尺骨の肘頭で指圧
指圧をする際は紺小指のラインに重心をのせ安定させることです
①肘の姿勢
②手指の姿勢
③脇体幹の姿勢が
これを前回からに分けて話してきました
前回は①肘の姿勢の途中までいきました
前回復習 肘の姿勢について(尺骨に重心をかけ肘の内側を意識し肘を伸ばす)
ここでは以下の2点がポイントです
1肘関節の内側を意識して重心をかけ肘を伸ばす
肘関節は上腕骨・橈骨・尺骨で構成され それぞれ腕尺関節・腕橈関節・橈尺関節の3つで
それぞれで肘の動きを分担してます
肘の屈伸運動は腕尺関節が担当(腕橈関節はほ補助的)
腕の回内回外運動は橈尺関節が担当(腕橈関節は)ほ補助的)
しています
このうち
指圧の際 肘を安定的に固定させるために働く関節は
肘を伸ばして固定させるのでこれは 腕尺関節つまり肘の内側が主には働くわけです
なので肘の内側の(小指側のライン)重心をかけながら肘をもなし安定させるのです
例えば 手刀圧迫法でも肘を伸ばし指圧しているのがわかるでしょう
2(回内回外運動でも動かない)尺骨を固定させ重心をかけ安定させる (橈骨は回内回外運動で動くので重心はかけない)
回内回外運動は直接は指圧の時の肘の固定に関与しないですが
指圧の姿勢では 尺骨に重心をかけ橈骨にあまりかけないようにするのが大切です
そのわけは
回内回外運動の時に尺骨は動かず 橈骨が動くことにあります
回外運動では橈骨と尺骨は並列になっています しかし
回内運動では橈骨が尺骨の上にのりクロスになります
動きやすい橈骨よりも
動かない尺骨のほうが指圧の時の重心をかけるのにもにも良い事がわかります
ここまででいえることは
肘を伸ばし肘の内側(腕尺関節)と尺骨に重心をかけ安定さることが暗手させるコツになります
例えば 手根圧迫法でも肘を伸ばし 肘の内側と尺骨に重視をかけこてしているのがわかります
尺骨も肘の内側もすべて小指ライン入りますよね(^^♪
以上が前回までのまとめです ここめっちゃ重要なんで再度まとめてお話しさせていただきました
では今回は
その
肘の内側を安定させ尺骨に重心をかけるのがなぜ安定するかについて
についいてお話しします
肘の向きを変えたそれぞれの指圧の姿勢を検証