こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
指圧は指を傷めやすいといわれることが多いですが
指圧の基本や工夫をすることで指を傷めず施術することができます(^^♪
その一つに 指圧をする際の姿勢が大切です
前回から3回に渡り
小指側のライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
を意識して重心をかける姿勢を大切にするお話ししました
ポイントは
①肘 前腕の姿勢
②指手の姿勢
③脇体幹の姿勢
です
前回3回にわたりは肘前腕の姿勢についてお話しました
詳しくは下記ブログ参照
指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 1 肘の姿勢
指体に負担をかけない指圧するために 小指の手指腕を意識して使う 2 肘の姿勢
そして前回に 下記の写真の肘・腕の姿勢のお話をしました
さて前回もした問題ですが
小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)を意識して重心をかける
肘・腕の姿勢はっパターン1とパターンん2のどちらでしょう?
ヒントは尺骨と肘の内側を体幹に近づけ重心をかけるです
これは側面から見た写真です(さてさて重心が安定しているのはパターン1パターン2のどちらでしょう)
答えはパターン1です
この解説は復習を兼ねてお話していきますね
そして今回の手指の姿勢についてお話していきますので
それでは復習からいってみましょう(^^♪
前回復習 肘の姿勢は肘の内側 尺骨に重心をかける
さて先ほどお話した
この肘の姿勢 腕の姿勢の解説をしてきます
まずは 指圧する際安定した 肘腕の姿勢はどれかという問題でしたが
答えは先ほど話した通り パターン①です
まず重心をかけるために安定した姿勢をするためには
小指側のライン
小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)を意識して重心をかける
とお話ししました
そして肘腕の姿勢で関係しているのは小指側のラインの内
尺骨と肘の内側に重心をかける姿勢をとる事です
(なぜ尺骨 肘の内側にかけるかの説明は前回のブログをご覧ください
肘の中にある橈骨と尺骨を書いてわかりやすくみてみましょう
よく見てほしい点は 橈骨尺骨の位置と肘の位置関係です
ポイントは尺骨と肘の内側に重心をかけ 安定させるには尺骨と肘の内側が体幹に近い位置に置くことです
それでみてみましょう
パターン1は肘の内側・尺骨が体幹に近い位置にあるのがわかります
パターン2は逆に橈骨と肘の外側が体幹に近い位置にあるのがわかります
側面からも見てみましょう
この4つの写真えをみてもパターン1のほうが肘の内側と尺骨に重心をかけ体幹に近く安定しているのがわかるでしょう(^^♪
そしてここでもう一つ忘れてはなわないのは 肘を伸ばしきり固定させる姿勢になる事です
これでもpターン1のほうが伸ばしきり固定させる姿勢になっているのがわかります
どうでしょうか 実際にしていただければ実感できるかとおみます(^^♪
これが前回までの復習です
今回はここの肘の姿勢に加えて手指の姿勢を説明していきますね
ここでは手の説明をしていきます
まずはここまで紹介した肘と腕の指圧をする写真(正面) 今回は手の位置がわかりやすいよう上から見た図をみてください
今回は手の位置がわかりやすいよう上から見た図をみてください
ここで大切な事は手のどの位置に重心を持ってくるかです
パターン1では重心は肘の内側と尺骨にあつまり 手に置いては尺骨の延長上の中指薬薬指小指の真根元に集中している
(パターン1では肘が伸ばしきることができ安定しているわかる)
パターン2では重心は肘の外側とつ橈骨にあつまり 手に置いては橈骨の延長上の親指人差し指中指の根元に集中している
(パターン2では肘は曲げやすい形になり肘の固定が不安定になり安定性に欠ける
これでも前回話した肘と腕の姿勢が大切なのがわかりますね
それではこんどはよりドアップして手のほうをみていきましょう
pターン1では小指薬指中指に重心がかり
パターン2では親指人差し指中指に重心がかかるのがわかります
ごちらのほうが固定安定に優れているでしょうか?
答えはパターン1です
ここで考えてほしいことは5本の指の内 よく使う手はどれでしょうか?
書き物やスマホをなどを使うときにもよく触る人差し指と親指ですよね(^^♪ ほら
そうなんです 親指や人差し指 時に中指がよく使われます
なぜ使われるからというと 親指人差し指ははよく動き使いやすく他の指に比べ力ず良いですよね(^^♪
でもこの便利な親指や人差し指や中指には弱点があります
それは動きやすく便利だけど それがゆえに固定しずく安定に乏しい所なんです
腱鞘炎や指を傷めるのが親指~中指に多いのがそのわけです
実はそれに比べし固定に優れているのが小指と薬指なんです
それは実は固定ししっかり握ったりするのみ使われるのです
不思議におもうでしょう でもこれは理にかなっています
例えば 県道では小指と薬指を中心に竹刀を持ち 振り下ろすときだけ5指で握りしめるのです
また握力をしっかり出したいときは薬指小指から握ると上がりのもあります
これは私が話した
小指側ライン(小指ー手の小指側の縁ー手根の小指側ー尺骨→肘の内側→脇)
を意識して重心をかけるに重心をかけるのに当てはまっています
剣道の基本姿勢は脇を軽く締め肘を伸ばし肘の内側を体幹に引き寄せる姿勢なんです
指圧とみているでしょう(^^♪
重心をかけ安定できるということは、力も発揮しやすいといいことなんです
てこの原理でも
作用点・支点を固定させて力点だけを動かすと重いものでも動かせるでしょう(^^♪
だから指を広げ 固定力のある小指薬指のある指をつかい 小指薬指中指の根元に重心を持ってくるのです
まあ 肘を伸ばし切り肘の内側と尺骨を体幹に近づけ重心かける姿勢にすれば
自然も手もそのような形になりますから
あとは親指や人差し指ばかりに負担をかけず
手を広げ中指薬指小指も開け切り指全体で支えとなって固定させる子tが大切なんです
親指はただでさえ指圧でもよく使うところですからね 工夫して守っていきましょう(^^♪
今回はここまでです
次回は手の姿勢の続き 手の姿勢を守るためにはをご説明します
今回もありがとうございました(^^♪