大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2022/09/23
指に負担のかけない指圧 大阪  

9月30日(木曜)20時~ オンライン勉強会の講義資料になります

足のむくみに対するフットセルフケアと施術動画


  1. むくみの原因とむくみの連鎖
  2. 足の松陰腎経 足の太陽膀胱経を中心とした施術を行う理由
  3. 坂本指圧マッサージ術を受けた患者様の施術写真 施術前と施術後
  4. 足の少陰腎経 (足の内側から見た) から還流ポイントと 経絡経穴のポイント
  5. 腎経のそれぞれの経穴の指圧 太渓穴 復溜穴 大鐘穴
  6. 腎経の経絡マッサージ


1.むくみの原因

むくみの原因には様々な理由があります
内臓(特に肝臓・腎臓・心臓)などの病気によるもの リンパが詰まっておこるものなど 様々です
ただ 病気とは診断されなくてもむくみが現れるのは 皆さんもしっての通りかと思います

その大部分の原因は 冷えによるものです

冷えと むくみは かなりのつながりがあります
また冷えに伴うむくみは 今回のテーマである 腎経の指圧マッサージに大きくかかわるのです

2.足の松陰腎経 足の太陽膀胱経を中心とした施術を行う理由

東洋医学では五臓六腑というもので生命活動を支えていると考えてます

腎経の腎と膀胱経の膀胱はその一つです

その腎膀胱が弱ると


主に足の冷えやすい むくみやすい 腰が怠い 尿の出が悪い 頻尿 夜間尿 認知症など

主に腰から下に症状が出やすく 加齢や冷えによって影響が出やすい臓器になります


 例えば 冷えると頻尿になりますし 年をとるとトイレが近くなりますよね

つまり腎膀胱は特に冷えに弱いのです

そしてこの
冷え→腎経膀胱軽が弱る→体が固まりやすく利血の巡りが悪くなる→むくみに繋がるのです
また 冷えによるものだけでなく
筋力低下 運動不足→体が固まりやすく利血の巡りが悪くなる→むくみ
にもつながりやすくなります


だからこそ 冷え・むくみ対策には腎と膀胱を助けるのは大切ですね

そして腎経膀胱経はその腎膀胱に関わる経絡になります

つまりその経絡のマッサージすることは腎膀胱を助ける事になるのです

そして腎経膀胱経が通る場所は足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻 を通り

まさに今回の症状の場所に当てはまります

 

下記の写真1が腎経 写真2は膀胱経になります

まさに 足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻を通ってますよね



今回は この中でも特にむくみ・冷えに重要な
足の少陰腎経の指圧と経絡マッサージについてご紹介します

3.坂本指圧マッサージ術を受けた患者様の施術写真 施術前と施術後

当院に来院された患者様が坂本指圧マッサージ術をうけられた一例です 


施術時間 両足30分~40分
年齢 70代
重度のむくみはあるが 基礎疾患はなし 変形性膝関節あり(左右) 
施術後排尿量が増え 翌日にはさらにむくみが軽減

 4.足の少陰腎経 足・下腿の軽経絡と経穴 から還流ポイントと 経絡経穴のポイント

経絡経穴の教科書をお持ちの方はP152~P154を主に見ながら見てください
腎経の経絡経穴 図には記載していませんが 足裏に湧泉穴がある
①湧泉穴→②燃谷穴→③太渓穴→④大鐘穴→⑤水泉穴→⑥照海穴→⑦交信穴→⑧復溜穴→⑨築賓穴
について解説しています

腎経の経絡経穴(脾経の経絡 経穴部位の解説)



5.腎経  足首の経穴の指圧 太渓穴 復溜穴 大鐘穴


太渓穴の指圧

①坂本指圧サージ術流 大渓穴の経穴部位 指圧の仕方動画解説



➁坂本指圧サージ術流 大渓穴の指圧ポイントの確認



③太溪穴の指圧の仕方(坂本指圧マッサージ流)

足首の内側で アキレス腱とついくるぶしの一番高い所の間が太渓穴



復溜穴の指圧

①坂本指圧マッサージ流復溜穴(腎経)の経穴部位 指圧の仕方を動画解説


➁坂本指圧サージ術流 復溜穴の指圧ポイントの確認
③坂本指圧サージ術流 復溜穴の指圧の仕方

大鐘穴(腎経)の指圧

大鐘穴(腎経)の経穴部位 指圧の仕方を動画開設


➁坂本指圧サージ術流 大鐘穴の指圧ポイントの確認

③坂本指圧サージ術流 大鐘穴の指圧の仕方





 むくみ改善緩和の経絡マッサージ(腎経(脾経) がポイト)


足の腎経 膀胱系経絡(足のライン 還流ラインのマッサージポイント)をご紹介
今回のオンライン勉強会では足の内側の腎経(脾経)LINEの紹介をいたします

6動画で マッサージポイントの動画 マッサージ実践動画を分けてご紹介

マッサージポイント動画



マッサージ実践動画




足の内側の腎経LINE(脾経LINE)をポイントにマッサージ

下記の図で赤色のラインがマッサージLINEになります このラインを中心マッサージしていきます
①湧泉穴→➁然谷穴→③太渓穴→④大鐘穴→⑤水泉穴→
のラインを意識し その経絡をを重点的にマッサージする
 
➁周りの黒色の輪郭を意識する
意識する輪郭は以下の通りです

第1中足指節関節の輪郭を意識しマッサージラインとの境界線を根に理にマッサージ
第1中手骨→内側楔状骨→舟状骨の下縁の輪郭(脾経LINE)
踵骨の輪郭
内果の輪郭

個の輪郭と赤のラインとの境 黒色の部分も念入りにマサージしていきます
マッサージする上で大切なこ事は 足の動きが悪くなったり 固くなると 赤のラインの隙間が狭くなりやすくなるのです
なので ①腎経を中心とした赤のライン の経路を広げ確保するために ②赤のラインの周囲にある黒線の輪郭にそって

下腿のマッサージ2つの腎経LINEをポイントにマッサージ

①腎経第1LINE(アキレス腱と脾経の脛骨内縁の間のライン)から脛骨内縁を後ろから目に押さえるようにマッサージ
➁腎経第2LINE(アキレス腱と脾経の脛骨内縁の間のライン)から前から後ろのアキレス腱押さえるようにマッサージ

腎経第1LINE(アキレス腱と脾経の脛骨内縁の間のライン)から脛骨内縁を後ろから目に押さえるようにマッサージ



➁腎経第2LINE(アキレス腱と脾経の脛骨内縁の間のライン)から前から後ろのアキレス腱押さえるようにマッサージ




 





2022/09/02
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
今回は、夏季講習を受けられた受講生の一人から、ご感想をいただいたのでご紹介させていただきます。

  1. 受講生の情報と受けられた内容
  2. 受講生の声  ①塾に通おうと思たきっかけ ②受けてみた感想
  3. 講義時の講義内容と状況


1 受講生の情報と受けられた内容

受講生 大原 秀子さん   鍼灸科学生1年生
受講内容 1学期で学び 一番苦手な分野であった経絡経穴学と解剖学の基礎を学び克服したいとのことで 来塾されました
ちなみに
大原さんは 坂本指圧マッサージ塾の最寄り駅近くで 受講生さんのお店 ハーブティーと香りのお店&shu(アンドシュウ)
をされておられます ここのお店は お体のお悩みの症状や趣味趣向に合わせてもオーダーメイドで作ださるお店でその店主さんです
持病を持っている私も 私の症状に合わせて作っていただけるのでありがたいお店です(^^♪
より お体の症状でお悩みの方に対してより深い医療知識をつける為
また ハーブティーとともに鍼灸で患者様のお役にたい思い鍼灸学科にはいられ鍼灸師をめざされているようです

2 受講生の声  ①塾に通おうと思たきっかけ ②受けてみた感想

受講生のご感想をご紹介させていただきます

①塾に通おうと思たきっかけ
②受けてみた感想

①塾に通おうと思たきっかけ


 塾に通おうと思たきっかけ 自分の想像をはるかに超える成績の悪さと理解力の低さから、前期の授業内容をしっかり 復習しクラスメイトに追いつきたくて、坂本先生にお願いしました。

2 受けてみた感想 

私は座学、主に解剖学と経絡経穴を学びました。

坂本先生はとても話しやすく、学校では聞きづらい分からない所も気易く聞くことが出来 て、クエスチョンもその場でクリア出来ました。


 分からない場所は何度でも教えてくださるので、しかも動作付き(先生ご自身の体を使って) なので、記憶に残り、頭の中は答えを引き出し易い状態になっていると思います。


そして、毎授業後に課題を頂くのですが、学期末テストと似たような問題が出題されていて、 

テストの練習にもなるなあと思いながら解いていました。


更にそのテキストから、自分自身 の苦手な部分が分かり、重点的に何を勉強したらよいのかが明確化され、勉強がやり易くな りました。


どの授業も苦手なのですが、本当に一番苦手、成績が悪かった経絡経穴の勉強が少し楽しく なりました。

恐らく、今までやっていた勉強方法をガラッと変えることが出来たので、楽し く思えるようになったのだと思います。


「名前には意味がある、なぜその名前が付いたのか。なぜその場所にあるのか。“なぜ”と思 う所から学びは始まる。

細かいことも大切だけどまずは全体像が大切。そして自分自身の体 を使って覚える。」 
教わったことを肝に銘じ、中期の勉強に取り組みたいと思います。
未来は明るいです、ありがとうございました。

3の講義時の講義内容と状況に続きます
詳しくはこちら

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら