足のむくみに対するフットセルフケアと施術動画
腎経の経絡マッサージ
1.むくみの原因
2.足の松陰腎経 足の太陽膀胱経を中心とした施術を行う理由
東洋医学では五臓六腑というもので生命活動を支えていると考えてます
腎経の腎と膀胱経の膀胱はその一つです
その腎膀胱が弱ると
主に足の冷えやすい むくみやすい 腰が怠い 尿の出が悪い 頻尿 夜間尿 認知症など
主に腰から下に症状が出やすく 加齢や冷えによって影響が出やすい臓器になります
例えば 冷えると頻尿になりますし 年をとるとトイレが近くなりますよね
つまり腎膀胱は特に冷えに弱いのです
だからこそ 冷え・むくみ対策には腎と膀胱を助けるのは大切ですね
そして腎経膀胱経はその腎膀胱に関わる経絡になります
つまりその経絡のマッサージすることは腎膀胱を助ける事になるのです
そして腎経膀胱経が通る場所は足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻 を通り
まさに今回の症状の場所に当てはまります
下記の写真1が腎経 写真2は膀胱経になります
まさに 足裏 ふくらはぎ 膝裏 お尻を通ってますよね
3.坂本指圧マッサージ術を受けた患者様の施術写真 施術前と施術後
4.足の少陰腎経 足・下腿の軽経絡と経穴 から還流ポイントと 経絡経穴のポイント
腎経の経絡経穴(脾経の経絡 経穴部位の解説)
5.腎経 足首の経穴の指圧 太渓穴 復溜穴 大鐘穴
太渓穴の指圧
➁坂本指圧サージ術流 大渓穴の指圧ポイントの確認
足首の内側で アキレス腱とついくるぶしの一番高い所の間が太渓穴
復溜穴の指圧
大鐘穴(腎経)の指圧
③坂本指圧サージ術流 大鐘穴の指圧の仕方
むくみ改善緩和の経絡マッサージ(腎経(脾経) がポイト)
6動画で マッサージポイントの動画 マッサージ実践動画を分けてご紹介
足の内側の腎経LINE(脾経LINE)をポイントにマッサージ
下腿のマッサージ2つの腎経LINEをポイントにマッサージ
1 受講生の情報と受けられた内容
2 受講生の声 ①塾に通おうと思たきっかけ ②受けてみた感想
①塾に通おうと思たきっかけ
2 受けてみた感想
私は座学、主に解剖学と経絡経穴を学びました。
坂本先生はとても話しやすく、学校では聞きづらい分からない所も気易く聞くことが出来 て、クエスチョンもその場でクリア出来ました。
分からない場所は何度でも教えてくださるので、しかも動作付き(先生ご自身の体を使って) なので、記憶に残り、頭の中は答えを引き出し易い状態になっていると思います。
そして、毎授業後に課題を頂くのですが、学期末テストと似たような問題が出題されていて、
テストの練習にもなるなあと思いながら解いていました。
更にそのテキストから、自分自身 の苦手な部分が分かり、重点的に何を勉強したらよいのかが明確化され、勉強がやり易くな りました。
どの授業も苦手なのですが、本当に一番苦手、成績が悪かった経絡経穴の勉強が少し楽しく なりました。
恐らく、今までやっていた勉強方法をガラッと変えることが出来たので、楽し く思えるようになったのだと思います。