大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 指を傷めず体に負担をかけないためには
 

ブログ

選択
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ   

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 

当塾でのコンセプトである「指・体に負担をかけない指圧マッサージ」を行うために大切なことは6つあります。

▶ 【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

 

  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する

前回は、「指の腹だけでなく指縁・指端も用いて指圧しよう」という内容を書きました。まだ読まれていない方はこちらからご覧ください。
このブログでは、「親指以外の指も使って指圧しよう!」というテーマで解説しますね。これができると、指圧しても指を痛めないどころか、効果を高めることも十分に期待できます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指に負担をかけない指圧法  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

当塾でのコンセプト『指・体に負担をかけない指圧マッサージ』について大事なことは6つあるとお伝えしています。

指体に負担をかけない指圧で大事な事6つは以下の通りです
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
このうち4つまでは、こちらをご覧ください。上からの順番で行うのが大切だと思っています。


1から4は基本になり、このブログではさらに応用的な手技をお伝えしますね。

多くの方がマッサージをするとき、指の腹を使って指圧されていると思います。それだけではなく、指の縁や端なども用いるとより効果的だということを解説させていただきます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
イメージし触診感覚を直に学ぶ事が触診技術向上に大切  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指を傷めない指圧をするためには、6つの大切な事があります。

【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】


1~6はすべてこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

前回のブログでは、触診技術を上げるためにはセルフケアが重要で、そのためにはどうすればいいかをお伝えしました。詳しくは4-1(前編)をご覧ください。
今回は、触診技術を上げるための方法の2つめ「自己での触診ができた上で、他の人に触診をさせてもらう」をご紹介します。

 当塾では、触診技術を非常に大切にしています。ご自身の勉強のご参考にしていた抱ければ幸いです。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
セルフケア 指圧マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指を傷めない指圧をするためには、大切な事が6つありますので、解説しております。


今回は、「4.触診技術を上げるメリットとその方法」前編について解説します。
指を傷めない指圧マッサージは、そもそも、ツボ(経穴)・ポイントを正確につかむことが大切です。正しく、解剖学・経絡経穴学・運動学を学び、触診を実践していきましょう。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/13
指を傷めない指圧をする為に大切な事6つ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
本日は前回と前々回お話ししたお話しした「指の指腹だけで押さえるのではない」「以下にして指を傷めない指圧が可能か」の続きをお話ししたいと思います。



では、いかにして指の安定性を確保しつつ、指先にかかる負担を軽減しながら効果的な指圧ができるのか、6つに分けて解説します。
1~6のブログに関してはクリックするとみる事が可能です
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を用いる前編後編
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ前編後編
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
上記の1~4が、まず坂本流指圧マッサージ術の基礎で、それができた後に指先を針のように行う5・6の手法が行えます。
まず簡単に1~6の考えを解説していきますね。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/11
指 身体の負担を軽減させる指圧塾  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 
みなさんは、指圧といえば「親指」そして「指の腹の柔らかい所」で押さえているイメージはないですか?多くの方は、そう思われると思います。それは正解です。しかし指圧は「親指」の「指腹」でだけで押しているわけではないのです。
親指。指の腹だで押さえようとすることが「指をつぶす」「指を傷める」原因の1つなんです。これ、かなり重要です!

では、どんなところで押さえるのでしょうか。下記の写真を見てください。
(親指の写真を拡大し、次の写真で部位の説明をしています)

右の写真でみるように指腹・指端・指縁にわけて指圧します。また指だけでなく、手掌・手背・手の縁・手根・肘など多くの部位を用います。
これを用途に合わせて使い分けることが大切です。
でも多くの方は指腹のみで押さえて、あとは肘頭で押さえるような事をされている方が多いのが現状です。これは自分の指に負担を加えるだけでなく、患者様に余計な負担をかけることになりかねません。

ではどうすればよいか?
その改善するために考えていただきたいのは、なぜ指腹で押さえることが多いのかを考えることです。
詳しくはこちら

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら