勉強会の様子
例えば下記の写真の場面で、動画を止めて確認します。
こうした手順の一つ一つの動作と重要ポイントの確認こそ、実践でイメージできるコツになるわけです。
こういった話をゆっくり繰り返し行い、実践に移ります。
実践では 一緒に画面を見ながら確認していきました。
オンライン上なので実際の実技以上に時間はかかかりましたが、じっくり行えたかと思います。6月23日オンライン勉強会内容と講義状況
20時開始 塾の考え
20時半 ハンド指圧マッサージ実践
21時半 終了オンライン指圧マッサージ勉強会の受講生のご感想(一例)
オンライン勉強会参加 受講生 F様
昨夜はお疲れ様でした。
オンライン勉強会に参加させていただきありがとうございました。
私自身は直接塾に通わせて頂いている立場ですので、今回のオンライン勉強会は復習という形で聞かせていただきました。
勉強会の内容としては率直にすごく優しく丁寧に進んでいるという印象でした。
私自身も今後治療家の一人として、知識のまだ浅い学生や一般の方に手技や治療について話す機会があるとすれば、どう伝えれば分かりやすいのかなどを学ぶいい機会になったように感じました。
基礎知識に差があるのでオンラインの勉強会では難しいかもしれないですが、基礎疾患を患っている方や浮腫のある方、皮膚の弱い高齢者に対する施術の際、健康体の方に対する施術と比べてどういう面に注意をしているのか、その中でも効果をもたらせるためにはどうしているのかなど聞かせていただける機会があると嬉しいです。
塾長のご感想に対するご返答
ご感想ありがとうございます。
はい、藤田さんが学ばれた事の復習になりますが、それに加えて
【学生や一般の方に対して、fさん自身が話すという点でみれば、どう伝えるか】
という目線で持って望んでいただけた事、大変素晴らしいです。
学ぶだけでなくその先自身ならばを想像しながら考えながら聞き学ぶ事は、何よりの上達への道と思います。
今回はまだ習い立ての一年生が多く出席していたので、その方達も学びやすい感じに向けてお話させていただきました。
ご感想ありがとうございます。
今後のテーマについて、fさんの、疾患を持った方、肌が弱い方などに対する施術は正に実践向きといえます
何回か勉強会でハンド、フットセルフケアを行なった上で、是非、テーマにさせていただきたく思います
さしもの、寝たきり胃ろう導入になった父が今は粥まで食べて、座位の姿勢が長時間とれるようになりました
その父をモデルに退院間近の【体を不安定の段階でも】接し方、回復にいった施術の仕方を解説していきたく思います
ありがとうございます