大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 温圧器体験会の開催レポ!指圧しながら温められる器具について
 

温圧器体験会の開催レポ!指圧しながら温められる器具について

温圧器体験会
2023年1月4日(水)14時より温圧器体験会を行いました。その体験会開催レポートを書いていきます。

温圧器とは
温圧器は、写真のように先端が2つの球型の陶器でできた器具です。陶器の中に炭を入れて火をつけ、陶器の中で温まってから、この2つの球型の突起を体に押し当て、指圧と温熱効果を同時に伝えるものです。
温圧器体験会について
2023年1月4日の14時より開催しました。
体験会参加人数は、当塾の受講生4人、主催者の近藤さん(受講生・温圧器の販売元)と坂本塾長の合計6人。
今回は初めての試みなので、当塾で受講されている受講生のみで行いました。

当日の流れ
  1. 坂本塾長挨拶 今回の体験会の趣旨 互いの自己紹介
  2. 販売元の近藤さんによる温圧器の使い方 注意事項の説明
  3. 坂本塾長から指圧器の施術レクチャー
  4. 案圧器の使った セルフケア指圧マッサージ
  5. 指圧期を使って 互いに施術体験

さてどんな感じだったかをお話ししてきましょう

今回の体験会の趣旨や自己紹介

この温圧器は指圧師やセラピストだけでなく、一般の方でも扱いやすく、指が細く指圧するのが難しい方にも、適度に指圧しながら温熱刺激を与えることができる利点があります。また、指圧師やセラピストが工夫をして用いれば、十分自身の施術にも取り入れる事ができるものです。今回は塾の受講生が中心なので、この指圧師・ セラピスト向けに、温圧器を使って工夫した施術例もご紹介してきました。

そのあと、お互いに自己紹介をしました。参加者も温圧器の販売元である近藤さんもみなさん受講生なので、同じ指圧マッサージを学ぶ者としての交流会にもなります。自己紹介後は和気あいあいとお話しました(^^♪

販売元の近藤さんによる温圧器の使い方や注意事項の説明

温圧器は上記の様に、指圧効果と温熱効果を(セラピストではない)一般の方でもできる効果的な器具ですが、やはり指圧効果と温熱効果があるだけに、火傷やケガになる事もあるので、温圧器の使い方・注意点、そして温圧器の成り立ちなどのお話しを、近藤さんよりご説明いただきました。

坂本塾長から指圧器の施術レクチャー 温圧器の利点の紹介

近藤さんから温圧器の使用方法や注意点の説明を受けた後、坂本塾長から施術者目線での使用方法をお話ししました。温圧器は一般の方にも使用は十分可能ですが、知識を持って工夫すると、より効果を上げる事ができるんです。

温圧器の使った セルフケア指圧マッサージ

その温圧器の説明を聞いても、すぐにできるものではありません。

まずは自分自身に行うセルフケアです。ゆっくり扱いやすい場所から順に行っていきました。


セルフケアをまず行う事は、温圧器の扱いに慣れるための練習だけでなく、自分の指を守る事にもつながります。それにまずは自身で体験しないと、人に施術する事はできませんからね。


みなさんで和気あいあいとお話しをしながら、坂本塾長の技指導も入りながら、セルフケア指圧マッサージを行いました。温圧器により指圧マッサージはまたブログでご紹介していきたいとおもいます。

指圧期を使って 互いに施術体験


最後に塾長から

温圧器は一般の人でも扱える効果的的な器具です。ご興味のある方は、当塾にお問い合わせください。またこうして、体験会を塾でも開こうと思っています。今回は受講生が対象でしたが、一般の方向けにも開いていこうと思います。当塾で行っている無料ガイダンスでも温圧器体験も受ける事ができますよ。

またこの温圧器は、当塾の受講生の近藤さんが販売元になっており、受講生の開業支援(今回は近藤さんの温圧器の紹介)としても行っております。私は、受講生の方には将来、自身の実力で指圧マッサージを天職としていただきたいと思って応援しております。その為のできるだけの開業支援はしたいと考えてます(^^♪
指圧マッサージにご興味のある方は、まずは無料ガイダンスにお越しくださいませ。無料ガイダンス

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら