大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. 指を傷めず体に負担をかけないためには
 

ブログ

選択
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/20
呼吸と指圧マッサージ  
指を痛めない指圧を教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指や腰を痛めないために、私は常々、施術者の姿勢と呼吸が大事であるとお伝えしています。

この記事では、呼吸の役割と重要性、そして呼吸がもたらす指圧マッサージの効果について解説していきます。

あなたは指圧マッサージを行うとき、呼吸に意識を向けていますか。
筋トレなどの運動習慣がある方なら、呼吸の大切さはご存じかと思います。力が入るタイミングで息を吐くように、トレーナーさんが教えてくださいますよね。
それは指圧も同様です。

「たかが呼吸」「もっとテクニックを知りたい」と思われるかも知れませんが、こういった地味な土台が後々聞いてきますので、ぜひ最後まで目を通していただけると嬉しいです。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/19
指圧マッサージは体力勝負ではない!年齢を重ねても継続できる理由  
指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本周平です。

指圧マッサージは体力勝負というイメージもお持ちの方が多いかもしれませんが、いかがでしょうか。
専門学校にはセカンドキャリアを築くために、40代50代の方も結構いらっしゃるのですが、体力勝負の仕事だとしたら、そのセカンドキャリアは短く終わってしまいますよね。

指圧マッサージって、実は意外と体力勝負ではないんです。むしろ、体力ありきの施術をしてしまうとよくありません。

自分には体力があまりない、年齢を重ねてもマッサージを続けられるのか不安…そんな方に向けて、体力仕事ではない理由を書いていこうと思います。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/17
指圧マッサージで触診技術  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。塾では指を痛めない指圧をする方法を教えています。


指圧マッサージを行うにあたり、指の形に集中して、「どのように指圧マッサージを行うか」ばかり考えがちですが、施術をする前にまずは触診がしっかりできることが大切です。

触診とは読んで字のごとく「触って診る」ですね。
さて、あなたはいきなり患者様の体を押したりもみほぐしたりしていないでしょうか。どんな症状の人が来ても常に同じ手順で同じ施術を(まるでプログラミングされたように)無機質に行っていませんか。

今回は、触診技術を上げるメリットと、触診技術を高める方法を解説していきます。ご自身の勉強のご参考にしていただければ幸いです。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/16
指の腹  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
この記事では、当塾のいちばんの特徴でもある「指を痛めない指圧をするための指の形」について解説します。

専門学校ごとに指圧マッサージの方法が若干異なっていたり、就職先ではまた別のやり方をレクチャーされたり、知らないうちに自己流になったりしてしまうかと思います。
その方法が(自己流であれ)、施術者にとっても患者様にとってもよい施術であればいいのですが、「指が痛くて続けられない」という声が実際には多いです。

指の感覚が鈍くなると、経穴(ツボ)を捉えられないので、結局誰にもできるような「硬いこところを押すだけ」「通り一辺倒の施術で個別差がない(患者様の体に合っていない)」ということになってしまうので、指圧マッサージの指の形に悩まれている方は参考にしていただけると幸いです。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/15
指圧マッサージの姿勢  
こんにちは。指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

この記事の内容は、指圧マッサージをするときの姿勢についてです。
私が長年指圧マッサージをおこなったり、教えたりしている中で、“最初に”伝えている大事なポイントであり、土台になることです。

普段の生活でも、姿勢が悪いから腰痛になるということはよくありますよね。また運動をするときでも、正しい姿勢(理にかなった姿勢)でないと力が発揮できないことは、想像つくかなと思います。

これと同じように、「指圧マッサージをするのに適した姿勢」というのがあります。施術していて指や腰に負担がかかっているなと感じられる方や、それらの痛みを予防したい方に読んでいただけると嬉しいです。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/14
指圧マッサージの呼吸法  

こんにちは。指を痛めない坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。


指圧マッサージを行うとき、ご自身の呼吸には意識を向けられているでしょうか。指先のみに意識を向けすぎて、浅い呼吸になっていませんか。
たかが呼吸、されど呼吸。
安定した呼吸をしながら指圧マッサージを行うことで、施術者の体力消耗を軽減できますし、精神が安定して集中力が高まります。

患者様と直に触れるので、施術者が少しでも気を抜くと、それって患者様に伝わるんですね。「あ、今、上の空だな」とか「もしかしてちょっと手を抜いたかな」というふうに。
小手先のテクニックでは施術効果も何もあったもんじゃありません。

この記事では、改めて呼吸の大切さに触れていきたいと思います。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ   

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 

当塾でのコンセプトである「指・体に負担をかけない指圧マッサージ」を行うために大切なことは6つあります。

▶ 【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

 

  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する

前回は、「指の腹だけでなく指縁・指端も用いて指圧しよう」という内容を書きました。まだ読まれていない方はこちらからご覧ください。
このブログでは、「親指以外の指も使って指圧しよう!」というテーマで解説しますね。これができると、指圧しても指を痛めないどころか、効果を高めることも十分に期待できます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指に負担をかけない指圧法  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

当塾でのコンセプト『指・体に負担をかけない指圧マッサージ』について大事なことは6つあるとお伝えしています。

指体に負担をかけない指圧で大事な事6つは以下の通りです
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
このうち4つまでは、こちらをご覧ください。上からの順番で行うのが大切だと思っています。


1から4は基本になり、このブログではさらに応用的な手技をお伝えしますね。

多くの方がマッサージをするとき、指の腹を使って指圧されていると思います。それだけではなく、指の縁や端なども用いるとより効果的だということを解説させていただきます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
イメージし触診感覚を直に学ぶ事が触診技術向上に大切  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指を傷めない指圧をするためには、6つの大切な事があります。

【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】


1~6はすべてこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

前回のブログでは、触診技術を上げるためにはセルフケアが重要で、そのためにはどうすればいいかをお伝えしました。詳しくは4-1(前編)をご覧ください。
今回は、触診技術を上げるための方法の2つめ「自己での触診ができた上で、他の人に触診をさせてもらう」をご紹介します。

 当塾では、触診技術を非常に大切にしています。ご自身の勉強のご参考にしていた抱ければ幸いです。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
セルフケア 指圧マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指を傷めない指圧をするためには、大切な事が6つありますので、解説しております。


今回は、「4.触診技術を上げるメリットとその方法」前編について解説します。
指を傷めない指圧マッサージは、そもそも、ツボ(経穴)・ポイントを正確につかむことが大切です。正しく、解剖学・経絡経穴学・運動学を学び、触診を実践していきましょう。


詳しくはこちら
1  2  >  

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら