こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
よく「定期的に整体に行ってます」とか、「整骨院に行ってきたんだけど…」という会話を聞きますし、どちらの看板もよく見かけますよね。
さて、この「整体院」と「整骨院」の違いって何なのでしょうか。実はボディケアの仕事をしている方でも、人によっては法律に詳しい方でも、この違いをご存じない方は少なくありません。医療従事者の中にも知らない人がいます。
それくらいあまり知られていないので、ぜひこのブログの内容を、周りの方にシェアしていただければ嬉しいです。
それでは、整体院と整骨院の違いをわかりやすくお伝えします。もし、肩こりや腰痛などお困りの症状があって、どこに行けば迷われていたら、参考になるかと思います。
整体院と整骨院の違い
| 整体院 | 整骨院 |
資格 | 特になし | 柔道整復師 |
どんな症状に対処するか | お体の不調に対して緩和を目的としたリラクゼーション行為 | 急性、亜急性の脱臼、骨折、捻挫、挫傷に対処可能 |
特徴 | 治療ではなくリラクゼーション行為 | 整複行為・整復後のリハビリ・マッサージ行為 |
国家資格をお持ちの方でも、整体院の看板を出されている方はおられるようですが(例えば理学療法士など)、柔道整復師の資格がなければ整骨院を開くことはできません。ただ、資格の有無だけではなく、患者さまの症状をしっかり見極めて適切な対処ができるかどうかが大切であることには、触れておきます。資格を持っていても勉強不足ではもちろんオススメできませんし、国家資格がなくても、素晴らしい施術をされている方はおられます。
じゃあ、何を基準にして選べばいいのでしょうか。そこについてはそれぞれの得意分野を確認しましょう。
整骨院の特徴
整骨院や接骨院は柔道整復師の資格を持っている方が開く事ができます。整骨院を開くことができる資格の柔道整復師の本来の業務とは、上の表にあるとおり、急性、亜急性の脱臼、骨折、捻挫、挫傷などの場合の、整復(=骨や関節を正常な位置に戻す行為)、整復後の処置(後療法)になります。
簡単に言えば、骨折した直後の骨つぎと、その後しばらくのリハビリマッサージはOKという意味です。
つまり整骨院で行えるマッサージとは、骨折、捻挫、脱臼後すぐのマッサージのみというわけですね。
「肩こりで整骨院に行くけど効果がない!」とおっしゃる方が多いですが、整骨院の特徴をご理解いただければ、ご納得いただけるのではないでしょうか。
整体院の特徴
これはそれぞれのホームページをご覧になり、施術者がどんな思いで、どのような技術を提供しているのか。どのような患者さまが来院されているのかなどから判断するしかありません。なぜなら、「整体院を開くための決まった資格」がないからです。「整体院」とひと括りにするのではなく、それぞれの整体院の特徴を理解して選びましょう。
塾長より一言
整体院と整骨院の違いを簡単にご紹介しました。どちらがいいとか、悪いとかではなく、それぞれの特徴を知っていただければと思います。
整体院はマッサージで治療行為は行えません。また、整骨院は急性、亜急性の脱臼、骨折、捻挫、挫傷に対してのみマッサージは可能ですが、それ以外の症状(例えば肩こり・腰痛など)に対するマッサージ施術は認められていません。そしてどちらも、脱臼、骨折、捻挫、挫傷以外のあらゆる体の不調に対するマッサージ施術に関しては素人です。
では、あらゆる体の不調に対するマッサージ施術のプロはどんな資格を持っている人かというと、あん摩マッサージ指圧施術の資格を持つ方になります。なので、肩こりや腰痛の場合は、按摩指圧マッサージ師がいるところがオススメですね。
なぜ、ここまで言えるのかと言うと、坂本指圧マッサージ塾の塾長である私自身が、柔道整復師の資格も、按摩指圧マッサージの資格も両方持っている(両方学んできた)からなんです。また、あん摩マッサージ指圧師を何百人もかかわり、育て上げてきた実績があります。
そんな私が、当塾で、
整体師・ボディケアセラピストになる為のスクールを開講しております。あらゆる不調に対するマッサージを得意とする按摩指圧マッサージ師から直に学べる整体スクールはなかなかありません。しっかり学んで自信をもって患者様のお役に立てる知識を技術を身につけませんか。