今回の勉強会の内容
対象は鍼灸あん摩マッサージ指圧師を目指す学生さん
解説だけじゃない!画面上でセルフケア取穴
1.12経絡の流れを知ろう
4経絡で体全身を周り、それを3回まわっているのが12経絡。体には12対の経絡が流れています。
その経絡は、以下の4種類に分かれます。
手の3陰経、手の3陽経 / 足の3陽経、足の3陰経
またこの4種類の経絡それぞれ1経絡ずつが連なって体全身を回ります。
そしてそれを3回くりかえすのです。つまり、手の陰経→手の陽経→足の陽経→足の陰経で一回周り、また手の陰経→手の陽経→足の陽経→足の陰経で2回目、次に3回目と回っていくのです。
次に、この4種類の経絡には、流れの向きと経絡が始まる所と終わるが決まっています。
この順で回るという様になります。4の後、胸に帰れば、また「1.手の陰経:胸→手先」にいくわけですね(^^♪
この流れを知る事で、次の経絡の大体の走行と向きが理解できてきますね。
では今回の本題、手の6経絡【上腕 前腕、手】について話していきましょう。
足には足の3陽経、足の3陰経の6経絡が走っています。
上記でお話した通り
経絡の流れは
①手の3陰経は 胸→手先
②手の3陽経は 手先→顔
③足の3陽経は 顔→足先
④足の3陰経は 足先→胸
の4経絡で体を一周、それを3回回って 12経絡になるわけですから、手の6経絡の流れは
①手の3陰経は 胸→手先
②手の3陽経は 手先→顔 になりますね。手の太陰肺経ならば 胸から始まり手先に終わるわけです。
上腕・前腕。手先に置き換えれば
上腕→肘→前腕→手首→手指が手の3陰経
になります。
まずはその向きを理解しましょう。
手の3陰経は、手の太陰肺経(写真では赤)、手の少陰心経経(写真では青)、手の厥陰心包経(写真では緑)、どれも足先から胸へ向かうのがわかりますね。ここでは手先から上腕までが確認できます。
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
皆さん、指圧やマッサージを受けに行かれたら、セラピストがどんな姿勢で行っているか見たことはありますか。ほとんど、立った姿勢で施術している姿を想像する方が多いと思います。そう思われることは当然の事です。
私も学校で指圧マッサージを習うときも、卒業して就職したときも、立ったまま施術していました。
しかし、坂本指圧マッサージ術の指圧はほとんど座ったままで施術できます。
なぜ座位でできるのでしょう? 座位でする意味はなんでしょう? そもそも座位での指圧に効果はあるのでしょうか。
今回は「セルフケアが指圧マッサージの技術向上に繋がる理由について」の続編になります。
※セルフケアとは、自分で自分自身の体に対して行う指圧マッサージです。
今回はその続編ということで、4~7についてお話しします。
こんにちは、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回はセルフケアが指圧マッサージの技術向上に繋がる理由についてお話しします。
※セルフケアとは、自分で自分自身の体に対して行う指圧マッサージです。
患者様・お客様側は、もっと強め押さえてほしい、効かすようにしっかりマッサージしてほしい!
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
さて今回は、坂本指圧マッサージ塾の受講生さんで、甘指に悩みながらも、克服することを目指されている方のご感想をご紹介しますね。
甘指についての事だけでなく、私の塾では何を大切にして、どのような講義を行っているかもお伝えできる内容です。
どうぞご覧くださいませ。肘窩横紋から手関節にまでの骨度は1.2尺
坂本指圧マッサージ塾に来られる方は、このような様々なお悩みや要望をお持ちでした。