大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
  2. ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
  3. 片手に12ものポイント⁉指を柔らかくして脳の柔軟性を高めよう!
 

片手に12ものポイント⁉指を柔らかくして脳の柔軟性を高めよう!

柔軟性 手先
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。まず前回までの流れをお話ししますね。

前回のブログはこちら

手先の運動が脳を柔らかくさせるのはなぜでしたでしょうか。

人と動物を比べ、人が動物より優れている点は、脳の知性と手先の器用さが優れているお話しました。人は他の動物より身体的に弱い生き物で、その弱さをカバーするために、手先をより動かすようにすることで、鎖骨や肩甲骨が発達し肩幅が広くなりました。


手先を動かし(鎖骨や肩甲骨発達したことで)肩幅がひろがり、脳血流が上がる事で知性も高まった話もしました。だからこそ、肩から腕や手先を大きく細やかに動かすことは、脳を柔らかく鍛える事にもなるのです。


では、ここからは、実際に手先と頭を動かす体操をご紹介していきましょう!

手先を柔らかく、頭を柔らかくする体操

それでは、手順をお話ししていきますね。ここでは、手先を動かしながら、頭も巡らせていく「グーパー体操」を紹介します。

以前おお伝えしたグーパー体操の基礎・応用ができた上で、試していただくとよいかと思います。

グーパー体操についてはこちら

自身の指体にも負担をかけない施術をする為に 手を柔らかくする運動 基礎編

自身の指体にも負担をかけない施術をする為に 手を柔らかくする運動第2段

自身の指体にも負担をかけない施術をする為に 手を柔らかくする運動第3段


手先と頭を柔らかくするグーパー体操の手順紹介

手のひらを上に向けて指をみてください。

当然、手のひらの先には5本の指が伸びているのが分かります。指はそれぞれ関節で区切られているのが分かります。人差し指なら3つ、親指なら2つあるのがわかるでしょう。


さて、問題。この指の区切りは、全部で何個存在するでしょうか?






答えは 4指×3つ と 親指×2つ で14個になります。


そして今回は親指で親指以外の4指の節(12個)を、一つ一つ押さえ数えながらグーパーしていきます。


それでは、グーパー体操を始めていきますね(*^▽^*)


1.掌を上に向けて指を伸ばし開け切ります 手首・掌も大きく広げましょう。

2.小指の先端の節に親指を当てます(これが1つめ)。

この時、親指の指腹をしっかり小指の節に密着するようにし、しっかりあてるのがポイントです。これは他の指や節をおさえる時も同じです。





3.親指で小指の先端の節を押さえた後は、また手指を広げ①のパーの姿勢に戻ります。


4.そして今度は次の小指の真ん中の節を親指の指腹で押さえます。


5.この過程を、小指先端の節→真ん中の節→根元の節、次に薬指の先端の節と人差し指の根元の節まで、計12回のそれぞれの指の節を一つ一つ数を数えながら行っていきます。




数を数えるのがポイントなのです ※1回指を節にあてた後はパーの大切を忘れずに!




このように、手先を細かく、手先を大きく動かす事で手先の感覚柔らかさを養い、声に出して数を数えることで、頭を使って柔らかくさせることができるのです。


そして、これを習慣化させるために、繰り返す事で、より頭や手先は柔軟性が増し、効率のよい施術に繋げる一つとなりえます。

塾長から一言 今回の体操の目安と効果

今回の体操も慣れない状態だと2・3回繰り返すだけで疲れてきやすいです。なので、最初は3回をゆっくり往復してみましょう。

指を動かすことでかなり、指と脳の柔軟性をアップさせていく事ができますが、数を数えれば更にアップしていくのはお判りですね!繰り返し声をだしながら、ゆっくりリズムよくいきましょう。
1週間もしないうちに指の動きは滑らかになってきます。また、考えごとや悩みごとの解決にもこのような単純作業を入れると、効率も上がりやすくなるのでお勧めです(^^♪

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら