大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
2025/07/23
保険適用外でも選ばれる!あはき柔整師に必要な自費診療スキルとは  

指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。


巷では「物価高」という言葉を耳にしない日はないほど、私たちの生活は大きな影響を受けています。

これは、あはき柔整業界も例外ではありません。


先日、ホットペッパービューティーアカデミー(リクルート)が発表した調査結果をもとに、私たちが取り組むべき課題を見つけていきたいと思います。

「ホットペッパービューティー」と聞くと、女性のエステや美容室を連想しがちですが、あはき柔整にとっても他人事ではありません。
記事を一部ご紹介しながら、ヘルスケア業界の動向を見ていきましょう。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/07/06
肩甲骨マッサージ  
肩こりのない人に出会わないことはないくらい、どんな方にも求められる肩甲骨周りのマッサージは、特に的確にできるようにならないと、「マッサージを受けてもどうせすぐ元に戻る」なんて言われてしまいます。

施術者の指を痛めない指圧マッサージを教えている「坂本指圧マッサージ塾」では、毎月講習会を開いているのですが、2025年7月は肩甲骨周りのマッサージ方法をお伝えしました。

硬くなった筋肉、骨などを丁寧に触診することで、やみくもに力任せに押すことがなくなります。
奥に届かせる事が出来るので、即効性と持続性が十分期待できます。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/06/15
肩コリ  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。
毎月2回、技術講習会をおこなっていますので、この記事ではその様子をお届けします。

今回のテーマは、「肩甲骨解剖学復習、肩甲骨背部からの施術の復習、仰臥位からの肩周り施術の基礎」でした。
6名の参加者さんが来てくださいました。

専門学校生さん、当塾で整体師を目指されている受講生さん、国家資格をお持ちのプロの方も一緒になって学んでいます。

今回の内容は前回の続きですので、前回のレポートを載せておきます。
詳しくはこちら
2025/06/14
親子  

指を痛めない指圧を教えている坂本周平です。


毎日頑張るご家族に、「何かしてあげたい」そう思うことはありませんか。

また、「ちょっと肩をもんで」という感じで、ご家族からリクエストされる方もいらっしゃるかもしれませんね。

肩こりや腰のハリ、足のむくみなど、小さな不調は日々の生活の中で誰にでも起こり得るものです。


でも、忙しい毎日の中で、マッサージ店に行く時間がないという方も多いでしょうし、家族としては連れて行ってあげたいけど、本人に行く気がない…というケースもよく耳にします。


そこで今回は、ご自宅で手軽に実践できる家族のためのマッサージケアをご紹介します。
あん摩マッサージ指圧師である私が、家庭でできるマッサージの基本的な方法と、その効果について分かりやすく解説します。
専門知識がなくても大丈夫です。大切な家族の健康をサポートし、心と体の疲れを癒すマッサージで、より豊かな毎日を送りませんか。
詳しくはこちら
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2025/06/04
座ったままで効果的な指圧  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。
指圧マッサージってなんとなく体力勝負な仕事のイメージが先行しますが、実はそうでもありません。
指を痛めたり、腰を痛めたりする人がいるのも事実ですが、そうならない方法がここにあります。

例えば施術者は腰をかがめて、親指に力を込めて押すイメージがあると思いますが、坂本指圧マッサージ塾では座ったままで施術をします。立った姿勢で行うこともありますが、腰をかがめることは一切ありません。
また、親指だけに頼るのではなく他の指も使いますし、自然に利き手ではない手を使って結局両手を使う人がいますし、力をこめずに自身の腕の重みや患者さんの体重を利用するなど、効率よく行っています。

イメージしやすいように写真を用意しました。指を痛めない指圧マッサージに興味ガある方は、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/06/04
肩甲骨背部の施術  

指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。


毎月2回、技術講習会を開いておりまして、6月1日(日)に開催した内容を共有します。


技術習得を目指される方は、この記事を読んでもあいにく身につきません。

講習会や塾の雰囲気を感じていただければと思いますので、記事の後半に動画を載せています。参考にしてください。


今回のテーマはこちら。


『肩甲骨の構造と機能解説(筋学・骨学・運動学・経絡経穴の解説)/肩甲骨背部からの施術、背部からの指圧復習』です。

詳しくはこちら
2025/05/21
脇のセルフケア  
指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本周平です。

指圧マッサージに興味のある方はもちろん、それを仕事としている方にもセルフケアは行うようにお伝えしています。
骨格って本当に人それぞれ違うんですね。当然、肉付きも異なります。性差もあるし、年齢でも変わってきます。
それなのに、自分の体すら触っていない(=練習すらしていない)人が、他人様の体をどうこうっておこがましいと思っていて、手の届く範囲でいいので、ぜひ取り組んでほしいなと思います。

手の届く範囲のセルフケアで、今回は『脇』のほぐし方をお伝えします。

ほんの一部、専門用語が出てきますが、写真を見てわかるようにはしておりますので、どなたさまもこまめに日常の中に取り入れてみてください。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/05/20
手、前腕、上腕、肩の指圧方法  
指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。

毎月第1・第3日曜に、技術講習会を開いています。通常はマンツーマンで教えているのですが、この講習会では複数人が集まり(定員10名)、いろんな人の体に触れて指圧マッサージの練習をしております。

5月18日(日)は『手、前腕、上腕、肩までの施術』でした。

その中でほんの一部ですが、撮影した動画を共有致します。どんなふうにお伝えしているか、場の雰囲気なども含めてご覧いただければと思います。


2026年3月分までの技術講習会スケジュールも最後に出しておりますので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/20
呼吸と指圧マッサージ  
指を痛めない指圧を教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指や腰を痛めないために、私は常々、施術者の姿勢と呼吸が大事であるとお伝えしています。

この記事では、呼吸の役割と重要性、そして呼吸がもたらす指圧マッサージの効果について解説していきます。

あなたは指圧マッサージを行うとき、呼吸に意識を向けていますか。
筋トレなどの運動習慣がある方なら、呼吸の大切さはご存じかと思います。力が入るタイミングで息を吐くように、トレーナーさんが教えてくださいますよね。
それは指圧も同様です。

「たかが呼吸」「もっとテクニックを知りたい」と思われるかも知れませんが、こういった地味な土台が後々聞いてきますので、ぜひ最後まで目を通していただけると嬉しいです。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/19
指圧マッサージは体力勝負ではない!年齢を重ねても継続できる理由  
指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本周平です。

指圧マッサージは体力勝負というイメージもお持ちの方が多いかもしれませんが、いかがでしょうか。
専門学校にはセカンドキャリアを築くために、40代50代の方も結構いらっしゃるのですが、体力勝負の仕事だとしたら、そのセカンドキャリアは短く終わってしまいますよね。

指圧マッサージって、実は意外と体力勝負ではないんです。むしろ、体力ありきの施術をしてしまうとよくありません。

自分には体力があまりない、年齢を重ねてもマッサージを続けられるのか不安…そんな方に向けて、体力仕事ではない理由を書いていこうと思います。
詳しくはこちら
<<  <  1  2  3  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら