大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/17
指圧マッサージで触診技術  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。塾では指を痛めない指圧をする方法を教えています。


指圧マッサージを行うにあたり、指の形に集中して、「どのように指圧マッサージを行うか」ばかり考えがちですが、施術をする前にまずは触診がしっかりできることが大切です。

触診とは読んで字のごとく「触って診る」ですね。
さて、あなたはいきなり患者様の体を押したりもみほぐしたりしていないでしょうか。どんな症状の人が来ても常に同じ手順で同じ施術を(まるでプログラミングされたように)無機質に行っていませんか。

今回は、触診技術を上げるメリットと、触診技術を高める方法を解説していきます。ご自身の勉強のご参考にしていただければ幸いです。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/16
指の腹  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
この記事では、当塾のいちばんの特徴でもある「指を痛めない指圧をするための指の形」について解説します。

専門学校ごとに指圧マッサージの方法が若干異なっていたり、就職先ではまた別のやり方をレクチャーされたり、知らないうちに自己流になったりしてしまうかと思います。
その方法が(自己流であれ)、施術者にとっても患者様にとってもよい施術であればいいのですが、「指が痛くて続けられない」という声が実際には多いです。

指の感覚が鈍くなると、経穴(ツボ)を捉えられないので、結局誰にもできるような「硬いこところを押すだけ」「通り一辺倒の施術で個別差がない(患者様の体に合っていない)」ということになってしまうので、指圧マッサージの指の形に悩まれている方は参考にしていただけると幸いです。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/15
指圧マッサージの姿勢  
こんにちは。指を痛めない指圧マッサージを教えている、坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

この記事の内容は、指圧マッサージをするときの姿勢についてです。
私が長年指圧マッサージをおこなったり、教えたりしている中で、“最初に”伝えている大事なポイントであり、土台になることです。

普段の生活でも、姿勢が悪いから腰痛になるということはよくありますよね。また運動をするときでも、正しい姿勢(理にかなった姿勢)でないと力が発揮できないことは、想像つくかなと思います。

これと同じように、「指圧マッサージをするのに適した姿勢」というのがあります。施術していて指や腰に負担がかかっているなと感じられる方や、それらの痛みを予防したい方に読んでいただけると嬉しいです。

詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2025/05/14
指圧マッサージの呼吸法  

こんにちは。指を痛めない坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。


指圧マッサージを行うとき、ご自身の呼吸には意識を向けられているでしょうか。指先のみに意識を向けすぎて、浅い呼吸になっていませんか。
たかが呼吸、されど呼吸。
安定した呼吸をしながら指圧マッサージを行うことで、施術者の体力消耗を軽減できますし、精神が安定して集中力が高まります。

患者様と直に触れるので、施術者が少しでも気を抜くと、それって患者様に伝わるんですね。「あ、今、上の空だな」とか「もしかしてちょっと手を抜いたかな」というふうに。
小手先のテクニックでは施術効果も何もあったもんじゃありません。

この記事では、改めて呼吸の大切さに触れていきたいと思います。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/05/04
指圧マッサージ塾  

指を痛めない指圧マッサージを教えている坂本周平です。


5月第一日曜の技術講習会では、上肢の構造と機能解説(筋学・骨学・運動学・経絡経穴の解説)と手先から前腕までの施術に取り組みました。


今回の参加者は少人数だったので、講習会の前の時間に少し時間を割いて、上肢にこだわらず各々の苦手なマッサージを聞いて、それに対するレクチャーも行いました。誰かの質問は周りの人にとっても勉強になるので、ちょっと聞きたいなということがあれば、こういう機会をぜひご活用ください。


では、上肢の構造と機能解説と手先から前腕までの施術の講習会の様子をお届けします。

詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/04/06
基本に返ろう!親指に頼らない指圧マッサージ技術  
指圧マッサージって、うつ伏せになっている患者さんに対して、立った施術者が体重をかけるイメージはないでしょうか。
施術者は親指に力(体重)を込めるので、施術者の中には親指を潰してしまわれる方がいらっしゃいますし、「親指を潰してなんぼ」と目上の人に言われていた方もいらっしゃいます。親指を守ってくれるサポーターも販売されているくらいです。

ところが、親指が潰れたり痛くなったりしてしまうのは、「職業柄仕方がないことだ」とは思ってほしくないのですね。

坂本指圧マッサージ塾では、施術者の身体を守ることが大切だと常々申し上げております。潰れたような親指では、経穴(ツボ)を捉えきれません。ただ凝り固まった筋肉をぐいぐい力押ししてしまい、悪循環になります。

2025年4月のマンスリー勉強会では初参加の方もいらしたので、この基本に立ち返っての指圧マッサージ技術を習得する時間になりました。

詳しくはこちら
2025/03/27
ゴールデンウイーク集中講座!筋学(運動学)を徹底攻略!  

坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。


さあ、今年も国試対策講座がスタートします!

その第一弾を、ゴールデンウイークに開催し、その後は夏休み・冬休みに開催する予定です。


この記事では2025年のゴールデンウイーク中に開催する、坂本指圧マッサージ塾のゴールデンウイーク集中講座「攻略!筋学・(運動学)」についてお伝えします。


コツコツと学習を進めている方もぜひこの機会にご参加いただきたいなと思うのですが、その理由は「国家試験の難易度が少しずつ高まってきているから」なんです。
また、私自身も対策講座の準備を整えられてきたというのがあります。

2025年のGWに開催する国試対策講座について、日程や内容を詳しくお伝えしますので、最後まで目を通していただけると幸いです。


この講座は【公式LINE限定の特別講座】なので、ご興味のある方は公式LINEにご登録ください。この記事の最後にご登録方法を記載しております。

公式LINEにご登録いただければ、今回のような特別講座や、月2回ある技術講習会・オンライン無料個別相談会の参加も可能になります。

詳しくはこちら
受講生さんの感想と講義内容
2025/03/21
技術講習会の参加者さんの声  
毎月開催している技術講習会には、専門学校生さんや卒業生さん(国家資格を持ったプロの方)、そして坂本指圧マッサージ塾の、整体師コースを受講された方(受講中の方含め)が参加されています。


属性はそれぞれですが、当塾では「国試に受かったから終わり」ではないし、「国試を持っていなくても施術するなら同等レベルの技術を身につけるべき」と考えているので、一堂に会してその時々のテーマに沿った内容をお届けしています。

施術に関しては、やはり受けてみないことにはわからないので、このブログだけでは坂本指圧マッサージ塾ではどんなことをやっているのかがわかりにくいかと思います。
興味がある方はぜひ一度来ていただきたいのですが(ただし、真剣に学ぶ気持ちのある方に限ります)、この記事では、受講された方のお声を一部ご紹介しますね。
詳しくはこちら
マンスリー勉強会レポート
2025/03/16
腹部施術の復習と大腿部への施術(3月技術講習会)  
坂本指圧マッサージ塾では、毎月第3日曜日に「技術講習会」を開催しています。(2025年4月からは月2回開催)

この講習会では、指圧マッサージ技術を上げるのが一番の目的で、それ以外にも他の受講生と会って施術し合うことで教え合う目的もあります。
普段はマンツーマン指導をとっているのですが、このような場で「普段は会わない人」に施術をすることで、いろんな骨格や体格に慣れていくことができます。
いつもはインプットする立場である人が、「わからない人」に対して教えてあげる(アウトプットする)ことで、さらに知識が深まります。

また定員10名で行っているので、ひとり取り残されることはございません。

3月講習会では、腹部施術の復習と大腿部施術について行いました。
詳しくはこちら
―学業相談・国家試験対策のご相談について
2025/03/09
鍼灸師・按摩マッサージ指圧師を目指す3年生のみなさんへ  
鍼灸師・按摩指圧マッサージ指圧師を目指す3年生のみなさんに向けて、受験勉強に関する記事を書いていきます。

よく言われることですが、まずは「早めに!計画的に!」が大事なのですが、どう計画を立てればいいのか、学校の勉強と並行してどう受験勉強を速めに取り組めばいいのかが、わかりにくいですよね。

どのように勉強を進めていけばいいのか、これまでの先輩がとられた行動もふまえて、この道20年の私が、専門学校3年生のみなさんに向けて書いていきますが、勉強の仕方という点では1・2年生のみなさんの参考にもなるかと思います。
詳しくはこちら
<<  <  2  3  4  >  >>

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら