前回のまとめ 手を柔らかくする為に グーパー体操を
手を柔らかくするグーパー体操(応用編)
応用編1 手順紹介
この運動で意識して強化できる場所はどこか
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾 塾長の坂本周平です(*^▽^*)
手を柔らかくする体操
指手を柔らかくする事は
大切です🙏
当塾でお伝えしている施術は、
いかにして
指に負担をかけず効果的な施術を
大切にしてます
ただ、
忘れて欲しくないのは、
指が弱く、硬いままではどんな手技であろうといずれ指体に負担をかけてしまう事です
余計な力をかけない指を痛めない施術であっても
【指手の柔軟性、ある程度の強度】は大切なのです
今日はその柔軟性とある程度の強度をつける為の手の運動をご紹介していきます。
柔軟性とある程度の手指の強度をつける為の体操
体操前に体を柔らかく緊張しない姿勢つくり
手の体操 グーパー体操
①今回の患者様の状態
➁浮腫の状態改善のポイント紹介前回までの流れ (①患者様の状態と➁施術状態改善ののポイント)
①今回の患者様の状態の前回のまとめ
➁施術状態改善ののポイント)の前回のまとめ
①足が不自由な事による筋力の低下で筋ポンプ作用が低下したことと=筋の萎縮に伴うナウ拘縮
➁変形性膝関節症により膝周囲の血行が極度に悪くなったことよって下肢からの血液還流量が低下①筋委縮 筋ポンプ低下に対しー可動域を改善しながら筋血液量えお高め筋の柔軟性を上げる
➁下肢からの血液還流量が低下に対しー下肢の血行の流れが積まれやすい部位をポイント中心に施術し肢の血液の環流量を増加させる⓷浮腫の施術法ポイントと施術法
①可動域を高めながら筋の柔軟性を上げ
➁血行を詰まりやすいポイントを中心に施術し血液還流量を上げる事施術ポイント①関節可動域を広げる事が大切
➁施術ポイント 血行の詰まりやすいポイント 流れを理解する
浮腫についての施術法
①今回の患者様の状態
➁浮腫の施術ポイント・状態改善ポイント(坂本指圧マッサージ術)
軽擦法は多様性があり十二分に効果を引き出せる手技
軽擦法の方法と効果
坂本指圧マッサージ術 三段軽擦法について
強軽擦は他の軽擦法と圧のかけ方以外に大きな違いがある
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)
いままで坂本指圧マッサージ術の基本、施術スタイルは「仰向け」
その6つの理由についてお話ししました
前回までのあらすじ 仰向け施術の利点と工夫
過去三回では
⓷工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)の筋を同時に施術できバランスを整えやすいから
④工夫すれば身体全身に流れる12経絡の流れを掴みながら施術できる
についてお話ししました(*'▽')
仰向け施術で効果をあげるためには、工夫が必要であります
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの最後の6つめ
6仰向け施術は患者様自体のセルフケアに活かしやすい
セルフケアに手足のセルフケア指圧マッサージが普及しにくい理由
仰向け施術中心の坂本指圧マッサージ術ぼ一連の流れとセルフケアマッツサージについて
仰向け施術が終わった後の動きの確認が大切
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)
いままで坂本指圧マッサージ術の基本、施術スタイルは「仰向け」
⑤工夫すれば重力(患者様の身体の体重を利用して)施術する事が可能になる
になります。うつ伏せ・横向き施術が自重を用いる施術に向かない理由
仰向け施術が自重を用いる施術に向く理由
自重を用いる施術には技術を要する
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です
今回は「触診技術を向上させる為には」の続編をお話しします(*'▽')
閉眼にて触診技術を向上させる自主トレーニング
人間の感覚認識の8割が視覚に頼っている
視覚に頼らず触診感覚をつかむ理由
【指を傷めないためない為には④ 触診技術の向上が必須 前編】
【指を傷めないためない為には④ 触診技術の向上が必須 後編】
【手・腕・足・下腿の骨や筋は非常に細かく多彩な動きをするので集中力・触診技術を上げるのに良い】➁閉眼して自己トレーニングをする
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*
現在
④工夫すれば身体全身に流れる12経絡の流れを掴みながら施術できるから
体全身に経絡 経穴(ツボ)があり全身をくまなく流れている
身体全身には経穴(ツボ)は張り巡らされています
そのツボは1つが線路の上にある駅のような存在で、それを線路のような経路によって繋がれています
これを経絡といいます
その経絡は体全身にくまなく張り巡らさせています
そしてその経絡は12本あります まー東京が身体全身といえば
山手線や有楽町線。総武線などによって繋がれている
その一つ一つの路線が経絡であり 駅がツボというわけです
経絡は必ず 手足から身体 身体から手足に伸びている
です 写真8経絡には法則があり
⓵胸から手先 写真9
⓶手先から頭 写真10
⓷頭から足先 写真11
④足先から胸 の順に流れます 写真12
手の6経絡 足の6経絡のバランスをバランスを整える
前腕の6経絡の説明
こんにちは 坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です(*^▽^*)
現在
についてお話しています
前回前々回は
坂本指圧マッサージ術の基本は仰向け その理由6つのうちの
2つめ
坂本指圧マッサージ術の施術は基本は仰向けその6つ理由⓶前編③工夫すれば前(屈筋)後(伸筋)の筋を同時に施術できバランスを整えやすいから
屈筋伸筋の場所働き特徴を知ろう
仰向けでの施術が屈筋伸筋のバランスを整えるのに良い理由
屈筋と伸筋のバランスを整える為に坂本指圧マッサージ術