大阪メトロ長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅5番出口から徒歩10分
治療家のための指や腰を痛めないマッサージ塾 坂本指圧マッサージ塾

受付時間:9:00〜19:00 定休日: 木・金曜日

  1. ブログ
 

ブログ

選択
整体師・セラピストを目指す人に向けて
2023/03/31
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

今回は当塾で開いている講座の一つ、整体師・ボディケアセラピストになる為の講座を開設している理由についてお話ししていきます。

整体師・セラピストになるための講座がある理由について
  1. あん摩マッサージ指圧師等の医療資格者だけでは代替医療が支えきれていない事実
  2. 「すべてのあん摩マッサージ指圧師」と「すべての整体師・セラピスト」にある大きな差
  3. あん摩マッサージ指圧の専門学校では技術だけを教えているわけではありません
  4. 坂本指圧マッサージ塾ができること
  5. あん摩マッサージ指圧を本気で学びたい方には徹底サポートあり!
この5つの内容についてお話していきます。それではいってみましょう(^^♪
詳しくはこちら
―【教本】セルフケアハンド指圧マッサージ術
2023/03/31
指を傷めない指圧 大阪  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 

前回2回にわたり、親指の根元の指圧についてお話ししています。


裏合谷の指圧と指圧ストレッチについて解説しますね。ポイントは、以下のとおりです。

  1. 裏合谷穴の指圧ポイントの確認
  2. 裏合谷穴の指圧ポイントの安定
  3. 裏指圧する指は 親指の先端のやや側面
  4. 裏合谷穴の指圧の手順 
  5. 裏合谷穴の指圧 さらに効かすために指圧ストレッチ(指圧しながら掌を曲げていく)
  6. 裏合谷からの指圧 一骨から見た動画と実際の動画見比べる

下記の動画で今回の裏合谷の動画が見れます。解説は下記に書いてありますのでご覧くださいませ。



それでは詳しく解説していきます。
詳しくはこちら
2023/03/30
指圧マッサージ 整体  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
「マッサージは効かない」って聞いたこと、ありますか? 私はSNSなどではこのような言葉を見聞きしたことがあります。

指圧マッサージ塾を開いている私の正直な見解として、マッサージは効くのか・効かないのかをお話ししますね。参考になれば幸いです。

さて、本題に入る前に大前提を確認しておきましょう。

マッサージって何?

そもそも、マッサージってなんぞやと。この定義をおさえておかないと、マッサージが効くのか効かないのか、話しが始まりません。

マッサージというのは、手や指を用いて、体にたまった水分や老廃物を押し出していく施術法です。主に皮膚に密着させて行う為、オイルなどを用いて皮膚の上を滑らせながらさすっていくのが一般的な手法です。

え、思ってたんと違う?「マッサージって凝り固まった筋肉を、体格のいい男の人が力でもみほぐすやつちゃうん!」って思った方、おられませんか?

そのように勘違いされている方がとても多く、整体師であっても「マッサージとは何か」をご存知ない方が多いのが現状なんですね。
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/29
セルフケアで指を痛めない予防法!指圧グーパー体操(合谷腕骨2点指圧編)  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾塾長の坂本周平です。
前回指を痛めない為に(親指の付け根魚際穴の)指圧グーパ体操をご紹介しました。

簡単な手順のまとめ 詳しくは前回のブログをご覧ください。

さて、今回は前回紹介した指圧グーパー体操の応用編を紹介していきます。前回は親指の付け根にある魚際穴の1点の指圧グーパーでしたが、今回は2点同時指圧の上のグーパー体操です。

2点も同時に指圧しながら動かすことができるのかと思われるかもしれませんが、しっかりポイントの構造と手順がわかればできますので、ぜひ試してみてください。まず、セルフケアで2点同時指圧ができるようになれば、患者様に対しての指圧マッサージも効率よくすることができるようになります。
ここでも、指圧ポイントを確実にとらえ、指を固定させることが大切になります。

それでは今回はセルフケアでできる、指を痛めない予防 指圧グーパー体操2(合谷腕骨2点指圧編)をご紹介していきますね。


何度もお話ししますが、ココで一番大切な事は、指圧ポイントに確実に指圧固定できる事が大切です。そして、指圧固定を動かさず維持したまま、グーパーさせることにあります。では手順を説明していきましょう。


詳しくはこちら
2023/03/28
指圧 マッサージ スクール個別相談  
こんにちは坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は公式LINEお友達限定オンライン個別相談についてお話ししてきます。

当塾では、無料ガイダンスを実施していますが、無料ガイダンスを受けるにしても時間が取れない、ホームページを見るだけでは塾の事が伝わりづらいから直接聞きたい…という声もいただいております。また、セラピストになりたいけどどうしたらいかわからない、稼業する為にはどうしたらいいの?
マッサージの勉強はどうすればいいの?など、悩まれている方もおられると思います。

そんな方に対し、オンラインにて手軽に無料相談が受けられるサービスを開始しましたので、ご紹介します。

個別相談日程(毎月日程を出します)1人または複数人相談可能
日程を選び、公式LINEのメッセージよりご予約くださいませ。必ず下記の詳細・内容・注意事項をお読みただいた上でご予約くださいますようお願い申し上げます。


個別面談ご希望の方は公式ラインにて個別相談を受けたい旨をメッセージで送ってくださいませ(公式LINEのメッセージで承ります)
※公式ライン上にて日程のご相談を受けたまわります(公式LINEのメッセージで承ります)


お1人様1グループ1枠のみ、相談は何回でも受ける事ができますが、一度、相談されてから次回のご相談は2か月以上あけてからでお願いいたします。
オンライン個別相談の詳細・内容は下記に記載しておりますので、必ずご覧いただいた上でご予約ください。
ご予約可能な方は公式LINE登録の方のみです。まずは公式LINEにお入りください。


詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/28
セルフケア マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、自宅でもできる指を痛めない為の予防や、すでに指を痛めてしまった方に向けては緩和・改善対策として、指圧グーパー体操のやり方を紹介していきます。
指や体に負担をかけない施術の為に、また、指や頭を柔らかくさせるためにもグーパー体操は大切とお話ししました。

過去の指頭を柔らかくさせるグーパー体操についてはこちら
今回は、指体に負担をかけない為の「グーパー体操と指圧を組み合わせたセルフケア法」についてご紹介します。
この指圧とグーパー体操を組わせた方法は、セルフケア指圧をより効かせるのにおすすめ良いです。ポイントは指圧のポイントをしっかり押さえられるかということです。このポイントを押さえれば、多くの指圧ポイントで応用できます。

親指の付け根に対する指圧グーパー体操をご紹介していきましょう。

パソコンでデスクワークする姿は手の甲を上にして作業していると思います。この体勢は、5つの指に負担がかかりやすいです。

またスマホを持つ姿勢は親指は真上にあって親指で主に動かすので、パソコンをする体勢の上に、親指に多大な負担がかかっているのです。


なので親指は常に日常生活で負担がかかりやすいのです。これに施術で親指を酷使すれば、それは傷めやすいですよね。
でも日常の生活でも欠かすことはできないし、仕事でも必要だからこそ、セルフケアが必要なんです。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/27
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
手指を柔らかくさせる事は、指や手を柔らかくさせ、施術時の負担を軽減させるだけでなく、手指を動かすことにより脳を活性化させ、仕事の効率を上げる為にも良いことをお話し、その体操をご紹介してきました。

前回も、手先と脳を柔らかくさせるグーパー体操をご紹介しました。
(下記ブログ参照)

それでは手指を柔らかくさせ、脳を活性化させる体操をはじめていきましょう!今回は手指のストレッチを加えたグーパー体操のご紹介です。

【手先頭を柔らかくさせるストレッチ意識したグーパー体操】

今回は結構、指先・掌・手首をストレッチさせながら行う体操になります。

【ご注意】
最初は慣れるまでは軽いストレッチだけでも、やりにくさを感じると思います。無理にすると指を痛めることになるので、無理せず最初は軽めから行っていきましょう。軽い基本的なグーパーや、手を軽く温めてからしていただくとよいかと思います。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/26
柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。まず前回までの流れをお話ししますね。

前回のブログはこちら

手先の運動が脳を柔らかくさせるのはなぜでしたでしょうか。

人と動物を比べ、人が動物より優れている点は、脳の知性と手先の器用さが優れているお話しました。人は他の動物より身体的に弱い生き物で、その弱さをカバーするために、手先をより動かすようにすることで、鎖骨や肩甲骨が発達し肩幅が広くなりました。


手先を動かし(鎖骨や肩甲骨発達したことで)肩幅がひろがり、脳血流が上がる事で知性も高まった話もしました。だからこそ、肩から腕や手先を大きく細やかに動かすことは、脳を柔らかく鍛える事にもなるのです。


では、ここからは、実際に手先と頭を動かす体操をご紹介していきましょう!
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/24
脳の柔軟性 手先  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の塾長の坂本周平です。
指圧マッサージを続けていくためには、技術の向上だけでなく、施術者の指や体に負担をかけない方法を身につけることが大切であると、常々伝えております。【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

じゃあ、何をすればいいのかということで、手指のストレッチをご紹介した記事がこちらです。


今回は、指を柔らかく強化させることで、頭も柔らかくなる!ということについて解説していきます。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
柔軟性向上 グーパー体操  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

「指や体に負担をかけず施術していく為には、手指の柔軟性と強化が必要」というテーマで、手指のストレッチ方法をご紹介しております。


これまでの手指のストレッチ方法はこちら。


指圧マッサージ師は、その技術を高める努力だけではなく、その技術をモノにするため、そして長く仕事を続けられるために、日夜、手指の体操をして柔軟性を上げることが大切です。ただ、この体操は普段あまり使わない筋を使う為、最初はきつく感じられることもあるでしょう。慣れていくうちに、手の柔軟性は上がり、強化されて行きます。

今回も、さらに応用編の体操をお伝えしますね。

詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
グーパー体操  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指体に負担をかけない施術をする為には、手指を柔らかくし、手指をある程度強化させる事が大切とお話ししました。
前回のブログはこちらをご覧ください。
手指の柔軟性と強度を高めるためのストレッチ(基本編) 坂本指圧マッサージ塾 こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。指圧マッサージ師にとって、手を柔らかくすることは、次の目的のためにとても大切です。 施術者の命である手指を守る為触診技術、手技技術向上させていく為自身の精神体のメンテナンスの為当塾でお伝えして...
 

前回はこのグーパー体操の一連の流れを説明しました。
深呼吸しながらゆっくり繰り返すのがポイントとお話ししましたが、今回は応用編をお話ししていきますね。
詳しくはこちら
ハンドフットセルフケア指圧マッサージと手の運動
2023/03/23
グーパー体操  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指圧マッサージ師にとって、手を柔らかくすることは、次の目的のためにとても大切です。 

  • 施術者の命である手指を守る為
  • 触診技術、手技技術向上させていく為
  • 自身の精神体のメンテナンスの為

当塾でお伝えしている施術は、指に負担をかけず効果的な施術です。

 ただ、忘れて欲しくないのは、

 指が弱く、硬いままではどんな手技であろうといずれ指体に負担をかけてしまうという事です。


余計な力をかけない指を痛めない施術であっても、 指手の柔軟性、ある程度の強度は大切なのです。

 

今日はその柔軟性とある程度の強度をつける為の手の運動をご紹介していきます。


詳しくはこちら
2023/03/21
整体 スクール  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
よく「定期的に整体に行ってます」とか、「整骨院に行ってきたんだけど…」という会話を聞きますし、どちらの看板もよく見かけますよね。
さて、この「整体院」と「整骨院」の違いって何なのでしょうか。実はボディケアの仕事をしている方でも、人によっては法律に詳しい方でも、この違いをご存じない方は少なくありません。医療従事者の中にも知らない人がいます。

それくらいあまり知られていないので、ぜひこのブログの内容を、周りの方にシェアしていただければ嬉しいです。

それでは、整体院と整骨院の違いをわかりやすくお伝えします。もし、肩こりや腰痛などお困りの症状があって、どこに行けば迷われていたら、参考になるかと思います。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指体に負担をかけない指圧マッサージ   

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 

当塾でのコンセプトである「指・体に負担をかけない指圧マッサージ」を行うために大切なことは6つあります。

▶ 【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】

 

  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する

前回は、「指の腹だけでなく指縁・指端も用いて指圧しよう」という内容を書きました。まだ読まれていない方はこちらからご覧ください。
このブログでは、「親指以外の指も使って指圧しよう!」というテーマで解説しますね。これができると、指圧しても指を痛めないどころか、効果を高めることも十分に期待できます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/17
指に負担をかけない指圧法  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

当塾でのコンセプト『指・体に負担をかけない指圧マッサージ』について大事なことは6つあるとお伝えしています。

指体に負担をかけない指圧で大事な事6つは以下の通りです
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を考える
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
このうち4つまでは、こちらをご覧ください。上からの順番で行うのが大切だと思っています。


1から4は基本になり、このブログではさらに応用的な手技をお伝えしますね。

多くの方がマッサージをするとき、指の腹を使って指圧されていると思います。それだけではなく、指の縁や端なども用いるとより効果的だということを解説させていただきます。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
イメージし触診感覚を直に学ぶ事が触診技術向上に大切  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。

指を傷めない指圧をするためには、6つの大切な事があります。

【指を傷めない指圧をするためには 大切な事6つ】


1~6はすべてこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

前回のブログでは、触診技術を上げるためにはセルフケアが重要で、そのためにはどうすればいいかをお伝えしました。詳しくは4-1(前編)をご覧ください。
今回は、触診技術を上げるための方法の2つめ「自己での触診ができた上で、他の人に触診をさせてもらう」をご紹介します。

 当塾では、触診技術を非常に大切にしています。ご自身の勉強のご参考にしていた抱ければ幸いです。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/15
セルフケア 指圧マッサージ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
指を傷めない指圧をするためには、大切な事が6つありますので、解説しております。


今回は、「4.触診技術を上げるメリットとその方法」前編について解説します。
指を傷めない指圧マッサージは、そもそも、ツボ(経穴)・ポイントを正確につかむことが大切です。正しく、解剖学・経絡経穴学・運動学を学び、触診を実践していきましょう。


詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/13
指を傷めない指圧をする為に大切な事6つ  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
本日は前回と前々回お話ししたお話しした「指の指腹だけで押さえるのではない」「以下にして指を傷めない指圧が可能か」の続きをお話ししたいと思います。



では、いかにして指の安定性を確保しつつ、指先にかかる負担を軽減しながら効果的な指圧ができるのか、6つに分けて解説します。
1~6のブログに関してはクリックするとみる事が可能です
  1. 指圧するときの姿勢を考える
  2. 効果的な呼吸法を用いる前編後編
  3. 押圧時の指の形を大切にする
  4. 触診技術を向上させポイントを素早くつかむ前編後編
  5. 指腹だけでなく指縁・指端なども用いて指圧する
  6. 親指だけでなく他の指も十二分に駆使して指圧する
上記の1~4が、まず坂本流指圧マッサージ術の基礎で、それができた後に指先を針のように行う5・6の手法が行えます。
まず簡単に1~6の考えを解説していきますね。
詳しくはこちら
指を傷めず体に負担をかけないためには
2023/03/11
指 身体の負担を軽減させる指圧塾  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。 
みなさんは、指圧といえば「親指」そして「指の腹の柔らかい所」で押さえているイメージはないですか?多くの方は、そう思われると思います。それは正解です。しかし指圧は「親指」の「指腹」でだけで押しているわけではないのです。
親指。指の腹だで押さえようとすることが「指をつぶす」「指を傷める」原因の1つなんです。これ、かなり重要です!

では、どんなところで押さえるのでしょうか。下記の写真を見てください。
(親指の写真を拡大し、次の写真で部位の説明をしています)

右の写真でみるように指腹・指端・指縁にわけて指圧します。また指だけでなく、手掌・手背・手の縁・手根・肘など多くの部位を用います。
これを用途に合わせて使い分けることが大切です。
でも多くの方は指腹のみで押さえて、あとは肘頭で押さえるような事をされている方が多いのが現状です。これは自分の指に負担を加えるだけでなく、患者様に余計な負担をかけることになりかねません。

ではどうすればよいか?
その改善するために考えていただきたいのは、なぜ指腹で押さえることが多いのかを考えることです。
詳しくはこちら
2023/03/09
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。私の『趣味×指圧の共通点』第2弾!として、「築城ポイントと指圧の共通点」を解説しています。
第1弾はこちら→私の趣味は剣道の素振り 指圧と素振りの共通点とは?

日本中たくさんお城が建てられましたが、主に次のような役割があったと、こちらのブログでお伝えしました。

  1. 本拠としての城(君主が政治をする為の城)
  2. 前線基地としての城
  3. 食料基地・中継基地としての城

では、これら築城のポイントと、指圧の共通点は何なのか。指圧マッサージ師を志す方だけではなく、誰もが体調不良になったときのために持っておいてほしい考え方でもありますので、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/03/08
温圧器  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。2023年3月8日に、今年2回目の温圧器体験会を行いましたので、その内容をご報告します。

温圧器とは陶器でできた指圧器で、指圧しながら温熱効果を高められる器具です。形状も通常の指圧器とは違い、丸くツボにソフトに指圧できるので、セラピストだけでなく、一般の方にもセルフケアとして広く活用できるアイテムです。詳しくは、ブログをご覧ください。

さて温圧器会体験会はどんな感じだったかをご紹介していきましょう(^^♪

ちなみに、第1回目の温圧器体験会レポはこちらです。
温圧器体験会を行いました(^^♪ 温圧器は指圧しながら温めれる器械です 坂本指圧マッサージ塾 昨日 1月4日(水)14時より温圧機体験会を行いましたその体験についてお話ししていきたいと思います温圧器とは温圧器体験会について1.温圧器とは温圧器は、このような先端が2つの球型の陶器でできた器材です陶器の中にこのゆな炭に火をつけ その後 ...
 

詳しくはこちら
2023/03/08
指に負担のかけない指圧 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。以前、私の趣味の剣道の素振りと指圧マッサージの姿勢の類似点についてお話ししました
こちらのブログを参照ください→指圧と素振りの共通点とは?

今回は『趣味×指圧』の第2弾!築城と指圧ポイントの共通点です。

大阪城、江戸城、名古屋城など、多くの都市ではそのシンボル的存在としてお城があります。ですが皆さんはご存知でしょうか?今あるお城は、ほんの一部だという事を。昔は数千、数万というお城があったといいます。そのお城たちのほとんどは壊されたり、一部は公園になったりしていますが、なかなかお城があった形跡というのは見かけません。

さて、なぜ日本中ではこんなにもお城があったのでしょうか?そして、そのお城は何の目的で建てられたのでしょう?実はこの目的が、身体にある指圧する際の指圧ポイントを探るヒントにもなるんです。難しい話はしませんので、気楽に読んでください。

詳しくはこちら
2023/03/05
基礎力 応用力  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、私の講義スタイルについてお話しします。講義に対してどんなことを大切にしているかをポイントに分けて、具体的にお話しします。

私は基礎と応用を使い分けて説明します。基礎には応用を支え培う力があり、応用は基礎言って無限大に広がる力を有します。
しかし、安易に応用を習得しようとすると、他に多彩な応用力を発揮する事もできなくなり、指や体に負担を買えるような手技になっていしまう事もあります。その上で当塾では、基礎と応用の関係をどのように考え講義に展開していくかをお話していきます。

基礎は無限大の応用力を身につける為にあるもの、基礎から応用につながる道を作ることが大切
  1. 基礎がなぜ大切か(基礎とは振り返り、想像ができるもの)
  2. なぜ基礎がつまらなく感じるのか(基礎力→応用力に繋げる意識次第)  
  3. 応用にばかり意識がいけば応用力は止まる
この3点について解説していきます。
詳しくはこちら
2023/03/05
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
2022年に父が倒れ、入院しました。その後の回復期に、私がマッサージを繰り返した事で、父の状態を回復させる事が出来た経験談です。どなたかのお役に立てればと思って、当時のことから振り返って書いていきます。

コロナに罹患し入院、その後、難病だと告げられる

2022年2月、父がコロナになり、肺炎を起こしたので入院に至りました。その後、1か月ほどで熱も下がり、徐々に回復傾向にあったのですが、急な発熱などの異常が起こりました。コロナ渦なので家族が直接面会することは叶わず、特段話し相手も必要以上に起きる機会もない、つまり寝たきり状態が続き、3月の間までに何度も誤嚥性肺炎を繰り返し、とうとう、食事が喉を通らなくなりました。また入院中の検査で、難病の「多系統萎縮症」と診断され(パーキンソン病に似た症状が出てくる)、このままでは持たないと言われました。
詳しくはこちら
2023/03/04
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
指圧マッサージは体力勝負というイメージもお持ちの方が多いかもしれませんが、実は違います。
体力で「力押し」すれば、刺激は必要以上に強くなり、受け手の患者様にとって負担になりかねません。また刺激が強ければ、筋肉はさらに硬くなり、カメのような甲羅のように張ってしまします。例えば肩こりが強く、マッサージ慣れしている方で、カチカチに硬い背中になっている見ることがあるでしょう。

患者さま「もっと強く押して!」
施術者 「はい、わかりました!がっつり押しますね」

こんなことを続けていれば自身の身体はボロボロになり、指もつぶしかねません。若い時は大丈夫かもしれませんが、はたして長く続けていけますか?
私はそれが心配ですし、実際長く続けられない方を見ているので悲しいのです。(講師側にまわって、施術を一切しなくなる人もいますよね)

できれば好きな指圧マッサージ、興味がある指圧マッサージを続け、指圧マッサージを天職としていってほしい。それが願いであり、思いなんです。
ではどうすれば、患者様に対し適切な施術をすることができるでしょうか?長く指圧マッサージの仕事を続けていけるのでしょうか?

詳しくはこちら
2023/03/04

手首・前腕・肘の3陽経の解説


まず手の3陰経はすべて胸→腋窩横紋前端→上腕→肘窩横紋→前腕→手首→手指 の順番で来るのはわかりますね。上腕・肘が終わったのならば、前腕・手首になります。肘・前腕・手首の順で3経絡を並べるとこんな感じです。


手の陽明大腸経ー(手首)陽渓→(前腕)遍歴穴・温溜穴→下簾穴→上簾穴→手三里穴→(肘)曲池穴

手の少陽三焦経ー(手首)陽池穴→(前腕)外関穴・支溝穴→会宗穴→三陽絡穴→四トク穴→(肘)肘頭

手の太陽小腸経ー(手首)陽谷穴穴→(前腕)養老穴・支正穴→(肘)小海穴

まずはこの並びを覚えましょうは(^^♪


肘窩横紋から手関節にまでの骨度は1.2尺 まずは手首と肘関節の経穴を覚える

前腕とは肘から手首までの間の事を指します。この前腕の経穴を求める為には、肘・手首の経穴を探らなくてはなりません。

まず肘から手首までの骨度を測ります。

肘窩横紋から手関節にまでの骨度は1.2尺として測ります


これは それぞれの 手首にある陽経の経穴~肘にある3陽経の経穴も1.2尺として測ります。

手の陽明大腸経では陽渓穴~曲池穴までも同じ1.2尺、

手の少陽三焦経でも陽池穴~肘頭までも同じ1.2尺、

手の太陽小腸経でも陽谷穴~小海穴までも同じ1.2尺になります。


これは必ず覚えましょう! これがわからなくては経穴もあったもんじゃないです。


それではではまず肘窩横紋上の3経絡の経穴と、手首の3経絡の経穴の確認から解説していきます。
※肘の3陽経の経穴は手の少陽三焦経絡の経穴はないのでそれ以外の2経穴を解説しますね

詳しくはこちら
基本施術は座位で仰向け施術をする理由
2023/03/03
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。
施術をする人も、指圧マッサージを受ける側の人も、「マッサージは立って施術するもの」というイメージはないでしょうか。施術ベッドの横に椅子を置き、そこに座って施術する人はあまり見かけませんよね。

このブログでは、「坂本指圧マッサージ術では座位が基本ですよ」というお話しをします。もちろん、一切立たずに行うわけではありません。それでも、座位で施術する時間の方が長いくらいです。
座位での施術方法と、その理由をお伝えしますね。

それは坂本指圧マッサージ術紹介 施術は基本は仰向け施術でお話したこと内容とかぶるのですが、仰向け施術はほとんど座位でします

指圧マッサージ
詳しくはこちら
―ブログの見方とポイント
2023/03/02
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  

こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。今回は、私が書いているブログの見方についてご説明します。


なぜブログの見方をお伝えするのかというと、ブログというよりもはや、教科書・参考書みたいになっているからです。簡単に話すと、主に私がお伝えしている坂本指圧マッサージ術をブログで惜しげもなく話し、指圧マッサージを学び活かそうとなされる方のご参考に慣れればという内容で進めています。

初めてご覧になった方は、他のSNSと違う文章の多さや写真の多用に驚かれるかもしれません。想像以上に細かいことが書かれているかもしれません。そこで、今回のブログでは「手引書」として私の思いや、ブログの見方をご紹介する事にしました。

坂本指圧マッサージ塾のブログの見方ポイントを3つ、お伝えしますね。



詳しくはこちら
2023/03/01
指体に負担をかけない指圧マッサージ 大阪  
こんにちは。坂本指圧マッサージ塾の坂本周平です。「指を痛めず体に負担をかけない指圧マッサージ術」をお伝えしています。この指圧マッサージ術が、なぜ指や体に負担をかけないのかというと、指や手に余計な力をかけないからです。
体重を手指にかけるイメージが多い中、なぜ当塾では力をかけずに指圧マッサージできるかというと、ツボを的確にとらえる触診技術・姿勢・指圧の押さえ方・マッサージの仕方など複数のポイントがあります。今回はその中でも【姿勢】について解説します。

この余計な力をかけない姿勢は、武道の考えが元になっています。私自身は剣道を少ししていたので、今回は『剣道の素振りと指圧の共通点』についてお話します。力をかけない指圧マッサージをする姿勢は、下記のブログでまとめてあります。

それでは行ってみましょう。今回は少し私の趣味にお付き合いください(^^♪

詳しくはこちら

指圧マッサージを少しでも学びたいと思ったら

一度ご連絡ください


☎ 06-6932-2722 

受付時間:10:00〜19:00(月休)


 大阪市城東区今福西6丁目4-29  アクセス情報はこちら